司法書士 過去問
令和6年度
問19 (午前の部 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問19(午前の部 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

民法上の組合に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。

ア  組合の業務の決定は、業務執行者があるときであっても、組合員の過半数をもってする。
イ  組合員は、他の組合員が組合契約に基づく債務の履行をしないことを理由として、組合契約を解除することができない。
ウ  組合員の債権者は、組合財産についてその権利を行使することができない。
エ  脱退した組合員は、その脱退前に生じた組合の債務について、従前の責任の範囲内でこれを弁済する責任を負う。
オ  組合の成立後に加入した組合員は、その加入前に生じた組合の債務を弁済する責任を負う。
  • アウ
  • アオ
  • イウ
  • イエ
  • エオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

民法上の組合については、民法第667条~第688条に規定されています。

条文から出題されることが多いので、過去問で出題されたものを中心に、各条文をおさえましょう。

選択肢2. アオ

組合の業務の決定は、業務執行者があるときであっても、組合員の過半数をもってする。

 

組合の業務は、基本的に組合員の過半数をもって決定しますが、業務執行者があるときは、業務執行者の過半数をもって決定します(民法670条)。

よって、本肢は誤りです。

 

 

組合員は、他の組合員が組合契約に基づく債務の履行をしないことを理由として、組合契約を解除することができない。

 

組合員の脱退については、民法第678条~680条に規定されています。

そして組合員の意思に反する脱退は、組合員の死亡や破産、後見開始、除名(※ 正当な理由を要する)のケースに制限されています

よって、単に債務を履行しないだけでは脱退できませんので、本肢は正しいです。

 

 

組合員の債権者は、組合財産についてその権利を行使することができない。

 

組合の財産は組合員の合有に属するため、組合員の債権者は、組合財産についてその権利を行使することができません(民法677条)。

よって、本肢は正しいです。

 

 

脱退した組合員は、その脱退前に生じた組合の債務について、従前の責任の範囲内でこれを弁済する責任を負う。

 

脱退した組合員は、その脱退前に生じた組合の債務について、従前の責任の範囲内でこれを弁済する責任を負います(民法680条の2)。

よって、本肢は正しいです。

 

 

組合の成立後に加入した組合員は、その加入前に生じた組合の債務を弁済する責任を負う。

 

組合の成立後に加入した組合員は、その加入前に生じた組合の債務については、これを弁済する責任を負いません(民法677条の2)。

よって、本肢は誤りです。

参考になった数3