司法書士 過去問
令和6年度
問43 (午後の部 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問43(午後の部 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

司法書士又は司法書士法人に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。

ア  司法書士は、日本司法書士会連合会が備える名簿に登録を受けることにより、二以上の事務所を設けることができる。
イ  司法書士は、正当な事由がある場合でなければ、簡易裁判所に提出する書類を作成する業務の依頼を拒むことができない。
ウ  司法書士法人は、従たる事務所に社員を常駐させることを要しない。
エ  司法書士法人の社員は、第三者のためにその司法書士法人の業務の範囲に属する業務を行ってはならない。
オ  司法書士法人は、その主たる事務所の所在地において設立の登記をすることによって、当該所在地の司法書士会の会員となる。
  • アウ
  • アオ
  • イウ
  • イエ
  • エオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

司法書士法に関する問題は、司法書士として最低限知っておくべき知識であると同時に、試験においての得点源といえます。必ず正解するようにしましょう。

 

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. アウ

ア: 司法書士は、1つまでしか事務所を設けることができません。2つ以上の事務所の開設を認めると資格者が存在しない事務所が生じてしまうからです。

 

ウ: 司法書士法人は、主たる事務所及び従たる事務所に社員を常駐させる必要があります。理由はアと同様です。

選択肢2. アオ

オ: 司法書士法人は、株式会社と同様に法人であるため、その主たる事務所の所在地において設立の登記をすることによって、当該所在地の司法書士会の会員となり、入会手続きを改めて取る必要はありません。

選択肢3. イウ

イ: 通常業務については正当な理由がなければ、依頼を拒むことができません。一方で簡裁訴訟代理等関係業務については依頼者との信頼関係が重要であるため、正当な理由がなくても依頼を拒むことができます。裁判所に提出する書類の作成は通常業務にあたります。

選択肢4. イエ

エ: 司法書士法人の社員は、自己又は第三者のためにその司法書士法人の業務の範囲に属する業務を行うことや他の司法書士法人の社員となることが禁止されます。

選択肢5. エオ

解説は他選択肢に記載しておりますので、そちらを参照してください。

まとめ

司法書士法の問題は基本的な事柄のみ聞かれますので、試験時間を割くことがないように学習を進めましょう。

参考になった数3