測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和6年度(2024年) 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

次のa〜eの文は、位置の基準について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

a  地心直交座標系(平成14年国土交通省告示第185号)における任意の地点の座標値から、ジオイド高を用いなくても、緯度、経度及び標高に変換できる。
b  基本測量及び公共測量では、標高は平均海面からの高さで表す。
c  ジオイドは重力の方向と直交であり、地球の表面に対して一様に平行である。
d  基本測量及び公共測量において位置を緯度及び経度で表す場合は、地球を扁平な回転楕円体と想定する。
e  標高、楕円体高、ジオイド高には、「標高=楕円体高−ジオイド高」の関係が成立している。
  • a,c
  • a,d
  • b,d
  • b,e
  • c,e

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

aは誤りです。

地心直交座標系における任意の地点の座標値から、

ジオイド高を用いれば、緯度、経度及び標高に変換できます。

 

 

bは正しいです。

測量法に下記のように記述されています。

 

(測量の基準)
第十一条 基本測量及び公共測量は、次に掲げる測量の基準に従つて行わなければならない。
一 位置は、地理学的経緯度及び平均海面からの高さで表示する。ただし、場合により、直角座標及び平均海面からの高さ、極座標及び平均海面からの高さ又は地心直交座標で表示することができる。
二 距離及び面積は、第三項に規定する回転楕だ円体の表面上の値で表示する。
三 測量の原点は、日本経緯度原点及び日本水準原点とする。ただし、離島の測量その他特別の事情がある場合において、国土地理院の長の承認を得たときは、この限りでない。
四 前号の日本経緯度原点及び日本水準原点の地点及び原点数値は、政令で定める。
2 前項第一号の地理学的経緯度は、世界測地系に従つて測定しなければならない。
3 前項の「世界測地系」とは、地球を次に掲げる要件を満たす扁へん平な回転楕円体であると想定して行う地理学的経緯度の測定に関する測量の基準をいう。

 

 

cは誤りです。

ジオイドは重力の方向と直交であり、地球の表面に対して一様に平行凸凹である。
 

 

dは正しいです。

基本測量及び公共測量において位置を緯度及び経度で表す場合は、地球を扁平な回転楕円体と想定する。
bの解説で示した測量法の第11条 4の3に記述されています。

 

eは正しいです。

標高、楕円体高、ジオイド高には、「標高=楕円体高−ジオイド高」の関係が成立している。

国土地理院のWebにある「ジオイドとは」に、

標高、楕円体高、ジオイド高の関連性が詳しく記載されています。

 

選択肢1. a,c

解説の通りa,cが誤りとなり、この組み合わせが正解となります。

まとめ

ジオイドと標高と楕円体高の関係については、いろんなパターンで

出題されていますので、覚えておくと便利です。

参考になった数0