測量士補 過去問
令和6年度(2024年)
問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和6年度(2024年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

画面距離12cm、画面の大きさ17,000画素×10,000画素、撮像面での素子寸法5μmのデジタル航空カメラを用いて鉛直下に向けた空中写真撮影を計画した。
撮影高度を標高3,000m、撮影基準面における同一撮影コース内の隣接する空中写真との重複度を60%とするとき、撮影基線長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。
ただし、撮影基準面の標高は600mとし、画面の短辺が撮影基線と平行であるとする。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
  • 400m
  • 500m
  • 600m
  • 680m
  • 750m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、図に示すような形でまず考えます。

まずは、1枚の写真のサイズの縦x横(〇mx〇m)を求めます。

そのために地上画素寸法を比で求めます。

比で表すと下記のようになります。

5μm:12cm=X:2400m

 

単位を揃えて、計算します。

5x10-6m:0.12m=X:2400m

0.12X=5x10-6x2400

X=0.1

 

画面の大きさが17,000画素×10,000画素なので、

地上画素寸法x画素数で計算します。

0.1x17000=1700

0.1x10000=1000

1700mx1000mが1枚のサイズとなります。

 

 

基線長を求めるには、ラップ率を除いた分の進む距離になります。

進む方向が短辺方向なので、

1000x(100%-60%)=400

 

 

選択肢1. 400m

これが正解になります。

解説の通りです。

まとめ

求めるのは、今回は基線長でしたが、毎年似たような出題が

ありますのでがんばりましょう。

参考になった数31

02

解説は以下の通りです。

選択肢1. 400m

正答です。

選択肢2. 500m

不正答です。

選択肢3. 600m

不正答です。

選択肢4. 680m

不正答です。

選択肢5. 750m

不正答です。

まとめ

1. 対地高度 H の計算

H=撮影高度−撮影基準面標高

 =3,000m−600m=2,400m

 

2. 撮像面の短辺の長さ S (mm) の計算

画素数:10,000

1画素の寸法:0.005mm

S=10,000 画素×0.005 mm

 =50mm=0.05m

 

3. 撮影基準面上での写真範囲の長さ S0S0 の計算

まず、写真縮尺mを求める:

m=f/H

f=12cm=0.12m

m=0.12/2,400=1/20,000

 

撮影基準面上での写真短辺S0の長さ:

S0=S/f×H=S×H/f

S0=0.05m×2,400/0.12=1,000m

 

4. 撮影基線長(B)の計算

公式:B=S0×(1−OL)

OL=オーバーラップ(60% = 0.60)

B=1,000m×(1−0.6)=1,000m×0.4=400m

参考になった数0