測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、公共測量における地形測量のうち、現地測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
  • 現地においてトータルステーション(以下「TS」という。)又はGNSS測量機を用いて、地形地物等を測定し、数値地形図データを作成した。
  • 基準点にTSを整置して細部測量を行うことが困難であったため、TS点を設置した。
  • 設置したTS点を既知点として、TSを用い、別のTS点を設置した。
  • TSを用い、地形、地物等の測定を放射法により行った。
  • 障害物のない上空視界の確保されている場所で、地形、地物等の測定のため、ネットワーク型RTK法による観測を行い、観測終了後に後処理により解析を行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. 現地においてトータルステーション(以下「TS」という。)又はGNSS測量機を用いて、地形地物等を測定し、数値地形図データを作成した。

不正答です。

トータルステーションやGNSSは現代の測量現地作業で標準的に用いられ、数値地形図作成に活用されます。

選択肢2. 基準点にTSを整置して細部測量を行うことが困難であったため、TS点を設置した。

不正答です。

現地作業で基準点近辺で測量できない場合、視通しを確保し作業効率を上げるために追加のトータルステーション設置点(TS点)を設置します。

選択肢3. 設置したTS点を既知点として、TSを用い、別のTS点を設置した。

正答です。

公共測量において、トータルステーション(TS)点は「測定の基準点」ではなく、「観測・測定のための仮設機器設置点」です。

TS点自体を既知点としてさらにTS点を設置することは通常の公共測量の手順としては適当ではありません。

選択肢4. TSを用い、地形、地物等の測定を放射法により行った。

不正答です。

放射法はトータルステーションをある点に設置し、そこから周囲の点を放射状に測定する一般的な方法です。

選択肢5. 障害物のない上空視界の確保されている場所で、地形、地物等の測定のため、ネットワーク型RTK法による観測を行い、観測終了後に後処理により解析を行った。

不正答です。

後処理解析でのネットワーク型RTK観測が認められていることを示しており、公共測量では正しい方法です。

参考になった数0