測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問21

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)

図21は、国土地理院の電子地形図25000の一部(縮尺を変更、一部を改変)である。
次の文は、この図に表現されている内容について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
なお、関数の値が必要な場合は、関数表を使用すること。
問題文の画像
  • 光井山にある三角点と警察署との標高差は、およそ170mである。
  • 史跡・名勝・天然記念物にあたるものは、毛利氏城跡(郡山城跡)である。
  • 河川上に示した地点Aと地点Bとでは、地点Bの方が下流に位置する。
  • 電波塔と税務署とでは、税務署の方が東に位置する。
  • 博物館から図書館までの水平距離は、およそ540mである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

これは読図の問題です。地図記号や図の読み取りが出来るようにしておきましょう。

以下、解答です。

選択肢1. 光井山にある三角点と警察署との標高差は、およそ170mである。

不正答です。

光井山の標高が366.8、警察署の標高は200.3と表記があります。

よって、366.8-200.3=166.5≒170です。

 

選択肢2. 史跡・名勝・天然記念物にあたるものは、毛利氏城跡(郡山城跡)である。

不正答です。

史跡・名勝・天然記念物の記号があるので正しいです。

選択肢3. 河川上に示した地点Aと地点Bとでは、地点Bの方が下流に位置する。

不正答です。

川の付近の標高を確認すると、図の左側の方が高く、右側の方が低いため、問題文は正しいことがわかります。

また、川の中に堰のマークがあり、上流側は破線下流側は実線で表記されているので、こちらでも判断することができます。

選択肢4. 電波塔と税務署とでは、税務署の方が東に位置する。

正答です。

「税務署の方が東に位置する」→これが誤りです。

実際は「電波塔が東、税務署が西」になります。

選択肢5. 博物館から図書館までの水平距離は、およそ540mである。

不正答です。

博物館と図書館の記号間を定規で測り、図下のスケールと照合するとおよそ540mとなります。

参考になった数0