測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問22

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

測量士補試験 令和7年度(2025年) 問22 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、ユニバーサル横メルカトル図法(以下「UTM図法」という。)及び平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)について述べたものである。( ア )〜( オ )に入る語句又は数値の組合せとして最も適当なものはどれか。次の選択肢から選べ。

UTM図法と平面直角座標系で用いる投影法は、ともに横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法であり、これらは( ア )図法である。
UTM図法に基づく座標系は、地球全体を経度差( イ )の南北に長い座標帯に分割し、各座標帯の中央経線と赤道の交点を原点としている。その縮尺係数は、中央経線上において0.9996、原点から東西方向に約( ウ )km離れたところで1.0000である。
平面直角座標系は、日本全国を( エ )の区域に区分している。その縮尺係数は、座標系原点を通る子午線上で0.9999、座標系原点から東西方向に約( オ )km離れたところで1.0000である。
  • ア:正角  イ:12°  ウ:180  エ:19  オ:90
  • ア:正距  イ:6°  ウ:90  エ:19  オ:180
  • ア:正角  イ:6°  ウ:90  エ:16  オ:180
  • ア:正距  イ:12°  ウ:180  エ:16  オ:90
  • ア:正角  イ:6°  ウ:180  エ:19  オ:90

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下、解答です。

選択肢1. ア:正角  イ:12°  ウ:180  エ:19  オ:90

不正答です。

選択肢2. ア:正距  イ:6°  ウ:90  エ:19  オ:180

不正答です。

選択肢3. ア:正角  イ:6°  ウ:90  エ:16  オ:180

不正答です。

選択肢4. ア:正距  イ:12°  ウ:180  エ:16  オ:90

不正答です。

選択肢5. ア:正角  イ:6°  ウ:180  エ:19  オ:90

正答です。

まとめ

・ア

UTM図法も平面直角座標系も横円筒図法の一種であるガウス・クリューゲル図法であり、正角図法です。

 

・イ

UTM図法は世界を経度6度ずつの60ゾーン(座標帯)に分割しています。

 

・ウ

中央経線の縮尺係数は0.9996で、約180km離れたところで縮尺係数が1.0000になります。

 

・エ

日本全国を19の区域に分割している平面直角座標系の区域数です。

 

・オ

それぞれの区域の中央子午線で縮尺係数が0.9999、約90km東西離れたところで1.0000になります。
 

参考になった数0