測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問23
問題文
地形図を編集するに当たり、地形、地物等の転位について、真位置に描画すべき一般的な優先順位の並びとなっているものはどれか。次の選択肢から選べ。
(左:優先順位 高) (右:優先順位 低)
(左:優先順位 高) (右:優先順位 低)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問23 (訂正依頼・報告はこちら)
地形図を編集するに当たり、地形、地物等の転位について、真位置に描画すべき一般的な優先順位の並びとなっているものはどれか。次の選択肢から選べ。
(左:優先順位 高) (右:優先順位 低)
(左:優先順位 高) (右:優先順位 低)
- 三角点 → 海岸線 → 道路 → 建物 → 植生
- 海岸線 → 三角点 → 道路 → 植生 → 建物
- 三角点 → 道路 → 海岸線 → 植生 → 建物
- 海岸線 → 三角点 → 植生 → 建物 → 道路
- 三角点 → 海岸線 → 道路 → 植生 → 建物
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
正答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
以下のポイントを踏まえて、解答を考えます。
・三角点は、最も重要な基準点として真位置に描画すべき(最優先)
・海岸線は骨格の一つとして優先
・道路や建物は人為的構造物であり、海岸線より後に描画
・植生は自然物であり、最後に描画されることが多い
よって、三角点 → 海岸線 → 道路 → 建物 → 植生です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問24)へ