測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問24
問題文
次のa〜eの文は、ベクタデータとラスタデータについて述べたものである。ラスタデータについて述べているものだけの組合せはどれか。次の選択肢から選べ。
a. 地形、地物等について、座標値を持った点、線又は面で表現するため、正確な位置や形状を表すのに適している。
b. 地図等を微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や色調などの情報を与えて表現することができる。
c. GISソフトウェアを用いて、ある行政区域内の特定の地物を抽出して、その数を求めることに適している。
d. GISソフトウェアで、ある地物を任意の倍率に拡大や縮小しても、地物を構成する線分の太さを変えずに表示することができる。
e. 気温や降水量など、面的に連続変化する事象を表すのに適している。
a. 地形、地物等について、座標値を持った点、線又は面で表現するため、正確な位置や形状を表すのに適している。
b. 地図等を微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や色調などの情報を与えて表現することができる。
c. GISソフトウェアを用いて、ある行政区域内の特定の地物を抽出して、その数を求めることに適している。
d. GISソフトウェアで、ある地物を任意の倍率に拡大や縮小しても、地物を構成する線分の太さを変えずに表示することができる。
e. 気温や降水量など、面的に連続変化する事象を表すのに適している。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問24 (訂正依頼・報告はこちら)
次のa〜eの文は、ベクタデータとラスタデータについて述べたものである。ラスタデータについて述べているものだけの組合せはどれか。次の選択肢から選べ。
a. 地形、地物等について、座標値を持った点、線又は面で表現するため、正確な位置や形状を表すのに適している。
b. 地図等を微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や色調などの情報を与えて表現することができる。
c. GISソフトウェアを用いて、ある行政区域内の特定の地物を抽出して、その数を求めることに適している。
d. GISソフトウェアで、ある地物を任意の倍率に拡大や縮小しても、地物を構成する線分の太さを変えずに表示することができる。
e. 気温や降水量など、面的に連続変化する事象を表すのに適している。
a. 地形、地物等について、座標値を持った点、線又は面で表現するため、正確な位置や形状を表すのに適している。
b. 地図等を微小な格子状の画素(ピクセル)に分割し、画素ごとに輝度や色調などの情報を与えて表現することができる。
c. GISソフトウェアを用いて、ある行政区域内の特定の地物を抽出して、その数を求めることに適している。
d. GISソフトウェアで、ある地物を任意の倍率に拡大や縮小しても、地物を構成する線分の太さを変えずに表示することができる。
e. 気温や降水量など、面的に連続変化する事象を表すのに適している。
- a、c
- a、e
- b、d
- b、e
- c、d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
不正答です。
不正答です。
不正答です。
正答です。
不正答です。
・a
ベクタデータの説明(点、線、面で座標値を持って表現)
・b
ラスタデータの説明(微小な格子の画素ピクセルに輝度や色調を割り当てて表現)
・c
ベクタデータの説明(GISで特定地物の抽出・集計に適する)
・d
ベクタデータの特徴(任意倍率で拡大縮小しても線分の太さが変わらない)
・e
ラスタデータの特徴(気温・降水量のような面の連続変化を表現)
よって、bとeがラスタデータです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問25)へ