測量士補 過去問
令和7年度(2025年)
問25
問題文
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
測量士補試験 令和7年度(2025年) 問25 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、公共測量における路線測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の選択肢から選べ。
- 「線形決定」とは、路線選定の結果に基づき、地形図上で交点の位置を座標として定め、線形図データファイルを作成する作業をいう。
- 「中心線測量」とは、主要点及び中心点を現地に設置し、線形地形図データファイルを作成する作業をいう。
- 「仮BM設置測量」とは、縦断測量及び横断測量に必要な水準点を現地に設置し、標高を定める作業をいう。
- 「縦断測量」とは、中心杭等の標高を定め、縦断面図データファイルを作成する作業をいう。
- 「詳細測量」とは、取得等に係る用地の範囲を示すため所定の位置に用地幅杭を設置する作業をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
以下、解答です。
不正答です。
→ 正しいです。線形決定は計画路線の線形を決定し、交点の座標を算出して線形図作成を行います。
不正答です。
→ 正しいです。中心線測量は、主要点および中心点(折れ点など)を現地に設置し、線形の基礎となる現地構造を定める作業です。
不正答です。
→ 正しいです。仮ベンチマーク(BM)設置は縦断・横断測量のための高さ基準を設置することです。
不正答です。
→ 正しいです。縦断測量は路線の縦断面の高さや勾配を測定し、縦断面図を作成する作業です。
正答です。
→ 誤りです。詳細測量とは、路線や構造物の詳細設計のための高精度・詳細な測量作業を言い、用地幅杭の設置作業は「用地幅杭設置測量」と呼ばれ別業務です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
令和7年度(2025年) 問題一覧
次の問題(問26)へ