登録販売者 過去問
令和5年度(東京都)
問59 (薬事に関する法規と制度 問19)
問題文
a 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
b キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
c 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、組み合わせた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。
d 購入者の利便性のため、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することが推奨されている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和5年度(東京都) 問59(薬事に関する法規と制度 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
a 医薬品を懸賞や景品として授与することは、原則として認められていない。
b キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であれば認められている。
c 購入者の利便性のため異なる複数の医薬品又は医薬品と他の物品を組み合わせて販売又は授与する場合には、組み合わせた医薬品について、購入者等に対して情報提供を十分に行える程度の範囲内であって、かつ、組み合わせることに合理性が認められるものでなければならない。
d 購入者の利便性のため、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することが推奨されている。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
- a:正 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:誤 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
医薬品の販売方法に関する問題です。
まず、a~dについてみていきましょう。
a.正しいです。
医薬品は購入者に確認して販売する性質のあるものだからです。
b.正しいです。
実際にドラッグストアの店頭でも見かけることがあると思います。
c.正しいです。
文のとおりです。
d.誤りです。
効果効能が重複しているものを、
もし、一緒に服用してしまうと
必要以上の成分量を摂取する可能性があります。
安全性から考えて不適切です。
では、選択肢を見ていきましょう。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
誤った組み合わせです。冒頭を参照ください。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
医薬品の販売方法について、a~dの各内容が適正かどうかを確認していきます。
a:正しい
説明文の通りです。
b:正しい
説明文の通りです。
c:正しい
説明文の通りです。
d:誤り
効能効果が重複する組み合わせや、相互作用等により保健衛生上の危害を生じるおそれのある組み合わせは不適当となり、推奨されません。
以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
正解です。
冒頭の説明文の内容と一致します。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
医薬品の販売方法に関する問題です。
a~dについて解説していきます。
a)正…正しい記述です。
医薬品の不適切な使用や濫用等に繋がる恐れがあるため、医薬品を懸賞や景品として授与することは原則として認められていません。
b)正…正しい記述です。
不当景品類及び不当表示防止法は景品表示法ともいい、不当な景品・表示による不利益から一般消費者を保護するための法律です。
頻出の法律のため覚えておきましょう。
c)正…正しい記述です。
記述の通り、医薬品を組み合わせて販売する際は購入者に対しての情報提供を十分に行うことが重要です。
d)誤…誤りです。
効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売することは、医薬品の濫用やオーバードーズ(過剰摂取)による副作用発生のリスクを高めることに繋がります。
飲み分けの提案や、組み合わせることに合理性が認められるものを提供する等の配慮が必要です。
正しい選択肢です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
令和5年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問60)へ