第一種電気工事士 過去問
平成29年度(2017年)
問38 (一般問題 問38)
問題文
電気設備に関する技術基準において、交流電圧の高圧範囲は。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成29年度(2017年) 問38(一般問題 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
電気設備に関する技術基準において、交流電圧の高圧範囲は。
- 600Vを超え7000V以下
- 750Vを超え7000V以下
- 600Vを超え10000V以下
- 750Vを超え10000V以下
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
交流の場合、高圧電圧は600Vを超える値~7000V以下の電圧と定められています。
ちなみに直流の場合は、600Vではなく750Vを超える値から高圧だと決められています。
よって正解は、1番になります。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
交流の高圧範囲は、600Vを超え7000V以下になります。
ちなみに、直流の高圧範囲は、750Vを超え7000V以下になります。
7000Vを超えると、特別高圧になります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
答えは1番です。高圧は600V~7000Vです。7000Vを越えると、特別高圧となります。
更に、2番は直流の高圧の範囲となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
平成29年度(2017年) 問題一覧
次の問題(問39)へ