第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)
一般問題 問19
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年) 一般問題 問19 (訂正依頼・報告はこちら)
送電用変圧器の中性点接地方式に関する記述として、誤っているものは。
- 非接地方式は、中性点を接地しない方式で、異常電圧が発生しやすい。
- 直接接地方式は、中性点を導線で接地する方式で、地絡電流が大きい。
- 抵抗接地方式は、地絡故障時、通信線に対する電磁誘導障害が直接接地方式と比較して大きい。
- 消弧リアクトル接地方式は、中性点を送電線路の対地静電容量と並列共振するようなリアクトルで接地する方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.非接地方式は、中性点を接地しないため地絡電流が流れないため、異常電圧が発生しやすくなります。
2.直接接地方式は、中性点を導線のみで接地するので、地絡電流がそのままの大きさで流れて行きます。
3.抵抗接地方式は、地絡電流の大きさが直接接地方式と比べて小さいため、電磁誘導障害も小さくなるので誤りです。
4.消弧リアクトル接地方式は非常に高い電圧で使用される接地方式になります。そのため電線が長くなりやすく、コンデンサ成分が強まるため、共振して打ち消すためにリアクトルで接地します。
よって正解は、3番になります。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
[ 解説 ]
■「1」非接地方式:
・中性点を設置しない方式です。
・対地電圧の累積作用で、異常電圧が発生しやすくなります。
■「2」直接接地方式:
・中性点を直接、導体で設置する方式です。
・187kV以上の超高圧送電路に使用されています。
・地絡電流が大きくなります。
■「3」抵抗接地方式:
・抵抗を通して中性点を設置する方法です。
・公称電圧66kV以上154kV以下の送電線路で用いられる設置方法です。
・直接接地方式よりも通信電路への誘導障害を小さくできます。
■「4」消弧リアクトル接地方式:
・中性点を送電線路の対地静電容量と並列共振するようなリアクトルで設置する方式です。
・高価、調整が煩雑です。
よって「3」の説明が誤っていて、正解は「3」になります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
答えは(3)「抵抗接地方式は、地絡故障時、通信線に対する電磁誘導障害が直接接地方式と比較して大きい。」です。
抵抗接地方式は、地絡電流の大きさが直接接地方式と比べて小さいです。
(直接接地の欠点は事故時の誘導障害が大きくなることです。)
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成30年度(2018年)問題一覧
次の問題(問20)へ