第一種電気工事士の過去問
平成30年度(2018年)
一般問題 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 平成30年度(2018年) 一般問題 問30 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物(500kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。次の問いに対して、答えを一つ選びなさい。
[注]図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(GR付PAS)に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • GR付PASの地絡継電装置は、需要家内のケーブルが長い場合、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性がある。このような施設には、地絡方向継電器を設置することが望ましい。
  • GR付PASは、地絡保護装置であり、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器ではない。
  • GR付PASの地絡継電装置は、波及事故を防止するため、一般送配電事業者との保護協調が大切である。
  • GR付PASは、短絡等の過電流を遮断する能力を有しないため、過電流ロック機能が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、GR付PASについての説明として、誤っているのはどれか訊いています。

1.需要家内のケーブルが長くなると、静電容量の成分が大きくなるため、地絡以外に方向も検出する地絡方向継電器を設置します。

2.PASは、地絡保護の他にも、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器の役割も果たしています。

3.PASの設置には、他の配電事業者との保護協調が大切になります。

4.GR付PASは、地絡に関する能力しかないので、短絡保護のために過電流ロック機能が必要になります。

よって正解は、2番になります。

参考になった数29

02

[ 解答 2 ]
[ 解説 ]

GR付PASは、地絡保護装置です。また、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器として使用する装置です。

→ よって、「2」の“保安上の責任分界点に設ける区分開閉器ではない”の記述は不適切です。

「1」、「3」、「4」の記述は適切です。

参考になった数9

03

答えは(2)「GR付PASは、地絡保護装置であり、保安上の責任分界点に設ける区分開閉器ではない。」です。

GR付PAS(地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器)の説明です。

自家用設備の地絡事故を検出し、高圧交流負荷開閉器を開放します。

また、GR付PAS(地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器)は、高圧引込みケーブルが長い場合に、構外で生じた地絡事故で動作(不必要動作)して開閉器の開放動作をすることがあります。

参考になった数2