第一種電気工事士の過去問
令和2年度(2020年)
一般問題 問32
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和2年度(2020年) 一般問題 問32 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す受電設備内に使用される機器類などに施す接地に関する記述で、不適切なものは。
(注)図において、問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③に示す受電設備内に使用される機器類などに施す接地に関する記述で、不適切なものは。
- 高圧電路に取り付けた変流器の二次側電路の接地は、D種接地工事である。
- 計器用変圧器の二次側電路の接地は、B種接地工事である。
- 高圧変圧器の外箱の接地の主目的は、感電保護であり、接地抵抗値は10Ω以下と定められている。
- 高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側の中性点又は低圧側の1端子に施す接地は、混触による低圧側の対地電圧の上昇を制限するための接地であり、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは(2)です。
計器用変圧器の二次側電路はD種接地工事が正しいので、
B種接地工事は不適切です。
(1)は変流器の二次側電路にD種接地工事とありますので、正しいです。
(3)は「変圧器の外箱」とあり、これはA種接地工事です。
A種接地工事は接地抵抗値が10Ω以下ですので、正しいです。
(4)は文章にある「変圧器の低圧側の中性点又は低圧側の1端子に施す接地」は、
B種接地工事であり、「混触による低圧側の対地電圧の上昇を制限するための設置」は、
B種接地工事で正しいので、この選択肢も正しいです。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
答えは(2)番です。
接地工事にはA、B、C、D種までありますが
各接地工事には次のような基準があります。(解釈より抜粋)
A種ー接地抵抗は10[Ω]以下
C種ー接地抵抗は10[Ω]以下
(低圧電路で短絡を生じた場合
0.5秒以内に回路を自動遮断する機器がある場合500[Ω]以下)
D種ー接地抵抗は100[Ω]以下
(低圧電路で短絡を生じた場合
0.5秒以内に回路を自動遮断する機器がある場合500[Ω]以下)
B種はすこし特殊です
高圧、低圧電路の混触により対地電圧が150Vを超えた場合、
自動的に高圧電路を遮断する設備の遮断時間が-
1秒を超え2秒以下ー300/Ig[Ω]
1秒以下ー600/Ig[Ω]
それ以外ー150/Ig[Ω]
各接地工事を施す場所の代表例をご紹介します。
A種、
高圧用電気機器の金属外箱、避雷器等
C種、
300Vを超える低圧電気機器の金属外箱や金属管
D種
300V以下の低圧電気機器の金属外箱や金属管
B種
高圧電路と低圧電路を変成する変圧器の低圧側端子や中性点
ですから、基本的にはA,C,D種が状況に応じて広く利用されます。
これを踏まえて各選択肢を解説します。
1 .高圧電路に取り付けた変流器の二次側電路の接地は、D種接地工事である。
これは正しいです。
2番にもつながりますが技術基準の解釈には
高圧用計器用変成器の二次側電路にはD種接地工事
特別高圧用計器用変成器の二次側電路にはA種接地工事を施す事と
記載されています。
(変成器とは変圧器、変流器の総称)
ですから高圧電路に取り付けた高圧用変流器であればD種接地工事を
2次側電路に施します。
2 .計器用変圧器の二次側電路の接地は、B種接地工事である。
これは誤りです。
B種接地工事というのはとても限定的で、
変圧器の低圧と高圧の混触による
低圧電路の電圧上昇を防止する為に施工される接地工事です。
施工場所は次の場所に限られます
・変圧器2次側の中性点。
・低圧電路の使用電圧300V以下の場合において
中性点の接地が難しい場合は低圧側の1端子。
・低圧電路が非接地の場合は混触防止板。
変圧器の二次側電路の設置工事として正しいのは、
高圧用であればD種接地工事、
特別高圧用であればA種接地工事です。
3 .高圧変圧器の外箱の接地の主目的は、感電保護であり、接地抵抗値は10Ω以下と定められている。
これは正しいです。
A、C、D種の接地工事は主に感電保護が目的の一つとして挙げられ。
高圧用電気機器の外箱は上でご紹介した通りA種接地工事です。
A種接地工事の接地抵抗は10[Ω]以下と定められていますから、
この記述は正しいです。
4 .高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側の中性点又は低圧側の1端子に施す接地は、混触による低圧側の対地電圧の上昇を制限するための接地であり、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。
これは正しいです。
この内容はB種接地工事を説明した記述です。
B種接地工事は高圧、低圧を変成する機器の中性点に施工され
その目的は混触による低圧側対地電圧上昇の制限です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
答えは(2)「計器用変圧器の二次側電路の接地は、B種接地工事である。」です。
計器用変圧器の二次側電路の接地は、D種接地工事を行います。
B種接地工事は高圧または特別高圧を低圧に変成する変圧器の低圧側の中性点に施工する工事です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問33)へ