第一種電気工事士の過去問
令和2年度(2020年)
一般問題 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和2年度(2020年) 一般問題 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに関連した部分及び直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

⑤に示すケーブルラックに施設した高圧ケーブル配線、低圧ケーブル配線、弱電流電線の配線がある。これらの配線が接近又は交差する場合の施工方法に関する記述で、不適切なものは。
問題文の画像
  • 高圧ケーブルと低圧ケーブルを15cm離隔して施設した。
  • 複数の高圧ケーブルを離隔せずに施設した。
  • 高圧ケーブルと弱電流電線を10cm離隔して施設した。
  • 低圧ケーブルと弱電流電線を接触しないように施設した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答えは(3)「高圧ケーブルと弱電流電線を10cm離隔して施設した。」です。

特別高圧配線、低圧配線、弱電流配線等とは15cm離すことと規定されています。

(耐火性のある堅牢な隔壁を設けた場合、高圧屋側電線路の電線を耐火性のある堅牢な管に収めた場合を除きます。)

参考になった数27

02

答えは(3)番です。

配線の離隔距離は各基準に定められています。

がいし引き工事、地中配線の場合等、

細かく定められていますが、

ここでは関係のあるものを一部抜粋してご紹介します。

(電気設備基準の解釈168条より)

・高圧屋内配線が他の高圧屋内配線や低圧屋内配線などと、

接近または交差する場合、

その離隔距離は基本15cm以上です。

※がいし引き工事による低圧屋内配線が裸電線の場合は30cm以上

・高圧屋内配線をケーブル工事によって施設する場合は次による事。

ケーブルと他の屋内電線等との間に耐火性のある堅牢な隔壁を設ける。

ケーブルを耐火性のある堅牢な管に収める。

他の高圧屋内配線がケーブルである事

つまり一部条件下では離隔距離の基準が緩和されます

(また同解釈167条より)

低圧配線をケーブル工事等により施設する場合、

低圧配線が弱電流電線または水管等と接触しないように施設する事。

これを踏まえて各選択肢を見ていきます。

1 .高圧ケーブルと低圧ケーブルを15cm離隔して施設した。

高圧屋内配線と他の屋内配線とは15㎝以上離隔しなければいけませんから

この記述は正しいです。

2 .複数の高圧ケーブルを離隔せずに施設した。

ケーブル工事で施設する場合、

他の高圧屋内配線がケーブルである場合は離隔の基準が

緩和されますのでこの記述は正しいです。

3 .高圧ケーブルと弱電流電線を10cm離隔して施設した。

これは1番の低圧ケーブルが弱電流線になっていますが

弱電流線になったと言っても基準の緩和はありませんので

15cm以上離隔しなければいけません。

ですからこの記述は誤りです。

4 .低圧ケーブルと弱電流電線を接触しないように施設した。

低圧配線をケーブル工事により施設する場合

他の弱電流線等と接触しないように施設すればよいので

この記述は正しいです。

参考になった数21

03

複数のケーブル、電線をケーブルラックなどに施設する場合、

原則的には接触しないように施設します。

・高圧ケーブルと他の電線など(低圧配線、弱電流電線、水管・ガス管など)

との離隔距離は15cm以上離す。

・他の配線が高圧ケーブルである時は離隔規定はない。

とあります。

選択肢の中で条件に当てはまらないのは(3)ですので、

答えは(3)です。

参考になった数9