第一種電気工事士の過去問
令和2年度(2020年)
配線図問題 問48
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和2年度(2020年) 配線図問題 問48 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す箇所に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③で示す部分に設置する機器と個数は。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
③で示す部分に設置する機器と個数は。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
答えは(4)番です。
まず、③の機器はCT(計器用変流器)を示しています。
選択肢にある3番と4番がCTの写真ですので、
この時点で1番、2番は選択肢から除外されます。
※ちなみに1番、2番はZCTです。
特徴として真ん中に電線を通すための穴があり、
試験用端子のKt、Ltという端子があるのが特徴です。
そして何台必要なのかと言う事ですが
3相交流はその特徴として、
3相それぞれが打ち消しあって
すべてを足すと0になるという性質があります。
これは裏を返すと2相の電流を図れば、
他の1相分の電流も分かりますので、
一般には変流器2台を結線するのが一般的です。
※繋ぎ方はR相T相に一般に繋がれ、
R相T相の電流を足すとS相の電流の大きさになります。
よって4番が正解です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
答えは(4)です。
③で示す機器はCT(変流器)です。
一次側に1個、二次側に1個で計2個設置します。
【CT(変流器)】
大電流を定格電流の小さい電流計で測定する時に使用する計器用変成器です。
高電圧用変流器は低圧電流計の使用が可能となり、かつ電気安全性が高まります。
ちなみに(1)(2)はZCT(零相変流器)です。
零相電流が流れた時、これを検出して地絡の保護を行います。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
③の機器はCT(変流器)であり、
CTは複線図で描くとR相とT相へ、
それぞれ1台ずつ接続するので、
2台必要になります。
よって答えは(4)です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問49)へ