第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午前
一般問題 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
三相短絡容量[V・A]を百分率インピーダンス%Z[%]を用いて表した式は。
ただし、V=基準線間電圧[V]、I=基準電流[A]とする。
ただし、V=基準線間電圧[V]、I=基準電流[A]とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
正解は2です。
三相短絡容量P
(公式) 三相短絡容量P=√3×系統の線電間電圧(V)×三相短絡電流(I)
百分率インピーダンスの定義
%Z=I×Z×100%/En
I=負荷電流
Z=電圧降下
En=相電圧
上記の公式から考えると・・・
三相短絡容量P=√3×V×I/%Z
=(√3×V×I ⁄ %Z )・100
となるので2が正解とわかります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
百分率インピーダンス%Z[%]はインピーダンスZ(Ω)に生じる電圧降下
I (線電流) × Z (V) が相電圧 En の何パーセントになるかの比率です。
したがって
%Z=I・Z・100 (%) ⁄ En
ここで短絡とは線間の抵抗が0になる事です。
短絡時の電流をIsとするとオームの法則より
Is=En ⁄ Z となり
Zを%Zで表すと Z= %Z・En ⁄ 100・I
Is=En ⁄ Z
= En ÷ %Z・En ⁄ 100・I
= 100・I ⁄ %Z
したがって
%Z=I ⁄ Is × 100
さて今回の三相短絡容量は
P=相電圧En× 短絡電流(Is)
=√3×線間電圧(V)×短絡電流(Is)
=√3・V・100・I ⁄ %Z
=(√3・V・I ⁄ %Z )・100
したがって、解答欄の 2 が正解となります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
答えは(2)「√3VI/%Zx100」です。
三相短絡容量Psは、定格電圧をVn[V]としたとき、
Ps=√3xVnIs[V・A]
となります。
定格容量をPn[V・A]としたとき、
Pn=√3VnIn[V・A]となるので、
Ps:Pn=Is:In
つまり、Ps=PnIs/In=100Pn/%Z[V・A]とも表すことができます。
ここへPn=√3VnInを代入すると、
Ps=100x√3VnIn/%Z[V・A]となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
04
百分率インピーダンスや短絡電流の関係の理解を問う問題です。
百分率インピーダンス[%]は、供給電圧に対する回路内部における電圧降下を比で表したもので、以下式で与えられます。
%Z=In×Z/E×100[%] ・・・①
(In:定格電流、Z:内部回路のインピーダンス、E:電源電圧)
ここで、負荷が短絡したときに流れる短絡電流をIsとおくと、Isは次式で与えられます。
Is=E/Z[A] ・・・②
①式へ②式を代入して整理すると、短絡電流と百分率インピーダンスの間に以下の関係が成り立ちます。
%Z=In/Is×100[%]
Is=In/%Z×100[A] ・・・③
設問では三相短絡容量を求められているため、回路に流れる短絡電流Is[A]を用いて計算すると
P=√3×V×Is×cosθ ・・・④
④式へ③式を代入して整理すると以下の通りとなります。
P=√3×V×cosθ×(I/%Z×100)
=√3VI/%Z×cosθ
よって選択肢2が答えとなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和3年度(2021年) 午前問題一覧
次の問題(問8)へ