過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図aのような単相3線式電路と、図bのような単相2線式電路がある。図aの電線1線当たりの供給電力は、図bの電線1線当たりの供給電力の何倍か。
ただし、Rは定格電圧V[V]の抵抗負荷であるとする。
問題文の画像
   1 .
1/3
   2 .
1/2
   3 .
4/3
   4 .
5/3
( 第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

23

正解は3です。

まず図aと図bの供給電力Pをもとめます。

(公式)電力P=電圧(V)×電流(I)×力率 cosθ 

力率は関係ないので・・・ P=V×Iとなります。

オームの法則(電圧(V)=電流(I)×抵抗(R))なので・・・

P= I2 X Rとなります。

図aの電力Paは・・・

Pa=2RI2

単相三相式なので、1線分の電力は3線あるため3で割ります。

Pa1=2RI2 ⁄ 3となります。

図bの電力Paは・・・

P=RI2

単相二線式なので、1線分の電力は2線あるので2で割ります。

Pb1=RI2 ⁄ 2となります。

図aと図bの供給電力の差を求めと・・・

Pa1 ⁄ Pb1 = 2RI2 ⁄ 3 ÷ RI2 ⁄ 2 = 4RI2 ⁄ 3RI2 = 4 ⁄ 3

となるので3が正解とわかります。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

電力P=電圧 V × 電流 I × 力率 cosθ 

今回力率は無関係ですので、1として

P=V X I オームの法則より V = I X 抵抗 Rから

= I2 X R

図aの電力Pa

Pa=2RI2

一線分の電力は3線あるので3で割って

Pa1=2RI2 ⁄ 3

図bの電力Pb

Pb=RI2

一線分の電力は2線あるので2で割って

Pb1=RI2 ⁄ 2

したがって

Pa1 ⁄ Pb1 = 2RI2 ⁄ 3 ÷ RI2 ⁄ 2 = 4RI2 ⁄ 3RI2 = 4 ⁄ 3

解答欄の3番が正解となります。

4

本設問では一線あたりの供給電力の比を求められているため、各回路の総電力を計算し線の本数で除せば求められます。

まず、それぞれの回路における電力値は以下の通り求められます。

図a:P=2IV [W]

図b:P=IV [W]

これらをそれぞれの回路の本数で除すると以下の通りとなります。

図a:P=2IV/3=IV×2/3 [W/本] ・・・①

図b:P=IV×1/2 [W/本] ・・・②

設問では図bの回路を基準とした時に、図aの回路の一本あたりの供給電力を求められているため、①/②を計算すると、

①/②=(2/3)/(1/2)=4/3[倍]

よって選択肢3が答えとなります。

2

答えは(3)「4/3[倍]」です。

図a…Pa=2I2R[W]

問いの図は3線となるので、1本あたりの電力は、

Pwa=2/3 I2R[W]

図b…Pb=I2R[W]

問いの図は2線となるので、1本あたりの電力は、

Pwb=1/2 I2R[W]

図aの電線1線当たりの供給電力は、図bの電線1線当たりの供給電力の何倍に相当するかは、aの電力量をbの電力量で除すると求められます。

Pwa/Pwb=(2/3 I2R)/(1/2 I2R)=4/3倍となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。