第一種電気工事士 過去問
令和3年度(2021年) 午前
問14 (一般問題 問14)
問題文
写真で示す電磁調理器(IH調理器)の加熱原理は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 問14(一般問題 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
写真で示す電磁調理器(IH調理器)の加熱原理は。

- 誘導加熱
- 誘電加熱
- 抵抗加熱
- 赤外線加熱
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
答えは(1)「誘導加熱」です。
交番磁界中において、導電体物体中に生じる渦電流損やヒステリス損を利用するもので、低周波誘導加熱(商用周波数)と高周波誘導加熱(1〜10kHz)があります。
問いの電磁調理器は加熱コイルと被加熱物とで交番磁束を作り熱を発生させます。
よって、誘導加熱による発熱原理です。
2)誘電加熱(電子レンジ)
内部加熱に誘電体損を利用し、5〜3000MHzの高周波を使用します。
3)抵抗加熱(電気コンロ)
抵抗に電流を流したときに発生するジュール熱を利用したものです。
4)赤外線加熱(赤外線ヒーター)
赤外線電球による赤外線を利用します。塗料の乾燥などに使用します。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
1・誘導加熱
誘導加熱=induction heating(IH) は電磁誘導の原理を利用して金属などを加熱します。
IH調理器・IH式電気炊飯器などに使われます。
2・誘電加熱
誘電加熱=dielectric heating は電波(マイクロ波)の電磁放射によって誘電体を加熱します。
電子レンジなどに使われます。
3・抵抗加熱
抵抗加熱=resistance heating は電源につながれた導体の発生するジュール熱を利用したものです。
電気コンロやトースターなどに使われてます。
4・赤外線加熱
赤外線加熱=infrared heating は赤外線の放射を利用して物質を加熱します。
赤外線ヒーターなどに使われます。
上記の事から正解は1とわかります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
加熱方式について問う問題で、選択肢1が答えです。
1.誘導加熱
⇨正しいです。被加熱物に磁界を印加し、被加熱物中に発生する渦電流によるジュール熱を利用した加熱方式です。
2.誘電加熱
⇨誤りです。誘電体に高周波の交番電界を与えたときに発生するマイクロ波によって被加熱物を加熱する方式で、電子レンジで使われる加熱方式です。
3.抵抗加熱
⇨誤りです。抵抗線に電流を流した時のジュール熱を利用した加熱方式で、コタツやドライヤーなどのヒーターに使用されます。
4.赤外線加熱
⇨誤りです。その名の通り赤外線を照射し輻射熱で対象物を加熱する方式で、赤外線ヒーターなどに使用されます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
04
正解は 1 が回答となります。
1 .IHとはInduction Heatingを略したものです。誘導加熱という意味になります。
2 .誘電加熱 dielectric heating 電子レンジです。
3 .抵抗加熱 電気コンロ、トースター等
4 .赤外線加熱 赤外線ヒーター
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和3年度(2021年) 午前 問題一覧
次の問題(問15)へ