第一種電気工事士 過去問
令和3年度(2021年) 午前
問13 (一般問題 問13)
問題文
図のような整流回路において、電圧v0の波形は。
ただし、電源電圧vは実効値100V、周波数50Hzの正弦波とする。
ただし、電源電圧vは実効値100V、周波数50Hzの正弦波とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような整流回路において、電圧v0の波形は。
ただし、電源電圧vは実効値100V、周波数50Hzの正弦波とする。
ただし、電源電圧vは実効値100V、周波数50Hzの正弦波とする。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
正解は1です。
図の整流回路は平滑用コンデンサ付き半波整流回路です。
コンデンサが抵抗と並列に接続されているため、波形が正の時はコンデンサに充電され、波形が負の時は抵抗に放電します。
電源が正弦波形で、最大値は実効値の√2倍であるから
最大値=√2×実効値
=1.41×100=141(V)
となるので正解は1となります。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
02
設問回路における電圧v0の波形は選択肢1となります。
考え方は以下の通りです。
まず提示されている条件から、供給電源波形の最大電圧と周期が以下のように求められます。
最大電圧=√2×実効値≒141.1[V] ・・・①
周期=1/周波数=20[ms] ・・・②
負荷に注目すると、ダイオードの存在によりダイオード以降の負荷には半波整流された電源が印加されます(正弦波波形のマイナス側がゼロとなった波形)。
また、抵抗負荷と並列にコンデンサが存在するため、コンデンサは平滑回路としての役割を担い、負荷電圧はなだらかに平滑されます。
以上を踏まえて選択肢を考えると以下の通りとなります。
選択肢1:上記条件を全て満たすため正解です。
選択肢2:半波整流ではなく全波整流波形となっているため誤りです。
選択肢3:最大電圧が異なるため誤りです。
選択肢4:最大電圧が異なる上、全波整流波形となっているため誤りです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
答えは(1)の波形です。
問いの整流回路は、半波整流回路(平滑回路付き)です。
半波整は正の波形のみを(半分だけ)取り出します。また、最大値は141Vです。
コンデンサからの放電により、図のような緩やかな波形を描きます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
04
この回路は、ダイオードが一つあるので半波整流(正または負のどちらかの方向のみ流す)という回路となります。
現在電圧の実効値が100Vなので
最大値 Em=√2 × 実効値 E
Em=141V
したがって、解答欄の3と4は違う事になります。
また半波整流なので2も違う事になります。
したがって回答は 1 が正解となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和3年度(2021年) 午前 問題一覧
次の問題(問14)へ