第一種電気工事士 過去問
令和3年度(2021年) 午前
問26 (一般問題 問26)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第一種電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 問26(一般問題 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
答えは(3)「油圧パイプベンダ」」です。
電線管を曲げる工具です。
1)ケーブルジャッキ
ドラムに巻いてあるケーブルを延線する時に用います。
2)延線用ローラ
太い電線やケーブルの延線時に用います。
4)より戻し付きケーブルグリップ
ケーブルを延線する際に捩れを取るのに用います。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
1・ドラムジャッキ
用途・・・電線ドラムに巻かれたケーブルを伸ばす際に使用します。
2・配線ローラー・ケーブルローラー
用途・・・電線ラックなどにケーブルを布設する時に使用します。直線用とカーブ用があるので荷がかかる場所に設置する事でスムーズに布設させることができます。
3・油圧パイプベンダー
用途・・・ガス管・配線官の曲げ加工に使用します。90°まで曲げる事ができます。
4・より戻し付きケーブルグリップ
用途・・・大きなケーブル(幹線など)を配線または入線する際に使用します。ケーブルグリップは一方向に引っ張るだけでは抜けませんがケーブル側から押すとケーブルグリップは緩みます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
正解は 3 となります。
3は油圧のベンダです。電線管の曲げ作業に使用します。
1.はドラムジャッキですので、ケーブルドラムを設置します。
2.は配線ローラー(コロ)です。ケーブルラック等に設置しローラー部に
ケーブルを通し敷設作業の効率化を図ります。
4.はより戻し付きケーブルグリップです。
網そうと呼ばれます。ケーブルの先端に取付しロープ等で配線を敷設します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
04
延線材料について問う問題で、選択肢3が答えです。
1.ドラムジャッキ
ケーブルドラムからケーブルを延線する際に使用される道具です。人力でも容易にドラムを回して引き出せるようにドラムをセットして使います。
2.配線ローラー(ケーブルローラー)
その名の通り滑車のようなローラーとして使用する道具で、ダクトやラック上にケーブルを敷設する際にケーブルがスムーズに引けるようになります。
3.パイプベンダー
電線管や配管などのパイプ類を曲げるための道具です。ケーブルの延線作業には必要ありませんので、延線作業用工具としては不適切です。
4.より戻し付きケーブルグリップ
ケーブルを引く際に使用する工具で、拡大された金属部分がより戻しと呼ばれる部分です。より戻しにより電線管の繋ぎ目などでの引っ掛かりが少なくなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和3年度(2021年) 午前 問題一覧
次の問題(問27)へ