過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問28

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
可燃性ガスが存在する場所に低圧屋内電気設備を施設する施工方法として、不適切なものは。
   1 .
スイッチ、コンセントは、電気機械器具防爆構造規格に適合するものを使用した。
   2 .
可搬形機器の移動電線には、接続点のない3種クロロプレンキャブタイヤケーブルを使用した。
   3 .
金属管工事により施工し、厚鋼電線管を使用した。
   4 .
金属管工事により施工し、電動機の端子箱との可とう性を必要とする接続部に金属製可とう電線管を使用した。
( 第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問28 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

23

正解は4です。

1・問題文より可燃性ガスが存在する場合とあるので、電気機械器具防爆構造規格に適合するコンセント・スイッチを使用しているので適切です。

2・3種クロロプレンキャブタイヤケーブルは可燃性の粉じんやガス・蒸気危険場所などで使用できるので適切です。

3・可燃性ガスが存在する場所に低圧屋内電気設備を施設する施工方法として金属管工事により施工し、厚鋼電線管を使用したは適切です。

4・問題文より、「接続部に金属製可とう電線管を使用した。」この部分が不適切です。理由として金属可とう電線管工事の施設場所(特殊な場所)として、爆発性粉じん・可燃性粉じん・可燃性ガス・引火性物質・危険物を製造または貯蔵する場所などに使用してはいけないからです。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

答えは(4)「金属管工事により施工し、電動機の端子箱との可とう性を必要とする接続部に金属製可とう電線管を使用した。」です。

可燃性ガスが存在する場所に低圧屋内電気設備を施設する施工方法として、金属製可とう電線管ではなく、防爆仕様のフレキシブルフィッチングを使用する必要があります。

5

可燃性ガスが存在する場所における電気工事では、爆発を防ぐ、あるいは爆発に耐えうる構造を持った機器を使用しなくてはなりません。これらをまとめて防爆構造と呼ぶこともあります。

1 .スイッチ、コンセントは、電気機械器具防爆構造規格に適合するものを使用した。

⇨防爆構造規格に適合するものを使用しているため正しいです。

2 .可搬形機器の移動電線には、接続点のない3種クロロプレンキャブタイヤケーブルを使用した。

⇨一般的に接続点は静電気などの着火源になり得ることから、可燃性ガスが存在する場所では接続点を設けてはならず正しいです。

3 .金属管工事により施工し、厚鋼電線管を使用した。

⇨防爆構造の考え方として、火花や静電気などの着火源を起こさないことに加え、万が一爆発等が発生しても耐え得る電線管を使用する必要があります。これらより、可燃性ガスが存在する場所では、金属管を用いて工事する必要があるため正しいです。

4 .金属管工事により施工し、電動機の端子箱との可とう性を必要とする接続部に金属製可とう電線管を使用した。

⇨可燃性ガス存在場所における曲がり部には、耐圧防爆型もしくは安全増防爆型のフレキシブルフィッティングを使用するように規定されているため誤りです。

よって選択肢4が答えです。

5

防爆の電気設備工事の仕様となります。

正解は、4 です。

金属管の工事は良いのですが、接続部の可とう管に関しては

金属製可とう電線管ではなくてフレキシブルフィッチングを

使用しないといけません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。