第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午前
一般問題 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

展開した場所のバスダクト工事に関する記述として、誤っているものは。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が400Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトにはD種接地工事を施した。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が200Vで、かつ、湿気が多い場所での施設なので、屋外用バスダクトを使用し、バスダクト内部に水が浸入してたまらないようにした。
  • 低圧屋内配線の使用電圧が200Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトの接地工事を省略した。
  • ダクトを造営材に取り付ける際、ダクトの支持点間の距離を2mとして施設した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

正解は3です

1・問題文より使用電圧が400Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトにはD種接地工事を施した。とあります。バスダクト工事では使用電圧が300Vを超える場合はC種接地工事を施さなければいけません。ですが、人が触れる恐れのないように(接触防護措置)施設する場合はD種接地工事ができるので正しいです。

2・バスダクトでは300V以下に限り、屋外用バスダクトを使用すれば湿気の多い場所や、水気のある場所にも施設できます。なので、問題文の使用電圧が200Vで施設しているので300V以下となるので正しいです。

3・使用電圧が300V以下の場合はD種接地工事を施し、人が触れる恐れがない場合でも接地工事を省略する事はできません。なので問題文の接地工事を省略したというのは間違いです。

4・バスダクトの支持点間距離は3m以下 取扱者以外の者が出入りできないように設備した場所においては、垂直に取り付ける場合は6m以下となりますので、問題文より支持点間距離は2mにしたとあるので3m以下となるので正解です。

参考になった数31

02

答えは(3)「低圧屋内配線の使用電圧が200Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトの接地工事を省略した。」です。

展開した場所のバスダクト工事に関する記述として、接地工事は省略することができません。

参考になった数2

03

正解は 3 となります。

ほとんどのダクト工事に関しては接地工事は省略はできません。

1.は400VなのでC種になるのですが、接触防護措置を施している

のでD種で大丈夫です。

2.は屋外用使用で排水処理等も施しているので大丈夫です。

4.は3m以下なので大丈夫です。

参考になった数2

04

1 .低圧屋内配線の使用電圧が400Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトにはD種接地工事を施した。

⇨一般的なバスダクト工事において、300Vを超える場合はC種接地工事が必要となりますが、接触防護措置を施す場合のみD種接地工事でも良いと規定されているため正しいです。

2 .低圧屋内配線の使用電圧が200Vで、かつ、湿気が多い場所での施設なので、屋外用バスダクトを使用し、バスダクト内部に水が浸入してたまらないようにした。

⇨湿気の多い場所や水気のある場所にバスダクトを施設する場合は、屋外用バスダクトを使用して、内部に水が溜まらないように施設するよう規定されているため、正しいです。

3 .低圧屋内配線の使用電圧が200Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトの接地工事を省略した。

⇨バスダクトは金属製ダクトのため、いかなる措置を施しても接地工事が必要です。よって選択肢は誤りです。

4 .ダクトを造営材に取り付ける際、ダクトの支持点間の距離を2mとして施設した。

⇨ダクトを造営材に取り付ける際の支持点間は3m以下と規定されているため、正しいです。

よって選択肢3が答えです。

参考になった数1