第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午前
一般問題 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

③に示す地中にケーブルを施設する場合、使用する材料と埋設深さの組合せとして、不適切なものは。
ただし、材料はJIS規格に適合するものとする。
問題文の画像
  • ポリエチレン被覆鋼管    舗装下面から0.3m
  • 硬質ポリ塩化ビニル電線管  舗装下面から0.3m
  • 波付硬質合成樹脂管     舗装下面から0.6m
  • コンクリートトラフ     舗装下面から0.6m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

埋設深さについて・・・

地中電線の埋設深さは車両やその他の重量物の圧力を受ける恐れがある場所においては1.2m以上その他の場所においては0.6m以上であること。

管径が200㎜以下であり埋設深さを地表面(舗装がある場合は舗装下面)から0.3m以上として施設する場合は銅管・コンクリート管・合成樹脂管及び陶管を使用しなければなりません。

上記の事から、選択肢「ポリエチレン被覆鋼管  舗装下面から0.3m」・「硬質ポリ塩化ビニル電線管  舗装下面から0.3m」・「波付硬質合成樹脂管  舗装下面から0.6m」は埋設深さと管材料が正しい事がわかります。

選択肢「コンクリートトラフ  舗装下面から0.6m」はコンクリートトラフなので、車道の場合は1.2m以上の深さで施設しなければなりませんので間違いです。

参考になった数40

02

設問の図から、今回問われている地中埋設部分は車道となるため、車両等の重量物の圧力を受ける恐れがある場所として扱います。

鋼管、コンクリート管、合成樹脂管、陶管等の管路材で車両等の重量物に耐え得る強度であれば0.3m以上の深さに埋設できます。

設問のコンクリートトラフは指定の管路ではないため、1.2m以上の深さに埋設しなくてはならず、選択肢「コンクリートトラフ  舗装下面から0.6m」が誤りです。

参考になった数12

03

正解は コンクリートトラフ 舗装下面から0.6m です。

今回の施工場所は車道ですので、

コンクリートトラフの場合は、1.2m以上の深さで施工となります。

車道でなければ0.6m以上でも大丈夫です。

その他選択肢はそれぞれ配管ですので、0.3m以上の深さであれば大丈夫です。

参考になった数8

04

答えは「コンクリートトラフ,舗装下面から0.6m」です。

図面に車道と書いてあります。この場合1.2m以上敷設する必要があります。

その他選択肢の施設に関しては、管路式のため0.3m以上あれば問題ありません。

参考になった数6