過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第一種電気工事士の過去問 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問34

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

⑤に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事に使用する軟銅線の太さに関する記述として、適切なものは。
問題文の画像
   1 .
高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の金属製外箱に施す接地線に、直径2.0mmの軟銅線を使用した。
   2 .
LBSの金属製部分に施す接地線に、直径2.0mmの軟銅線を使用した。
   3 .
高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に3.5mm2の軟銅線を使用した。
   4 .
定格負担100V・Aの高圧計器用変成器の2次側電路に施す接地線に3.5mm2の軟銅線を使用した。
( 第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午前 一般問題 問34 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (4件)

23

正解は4です。

A種接地線の太さについて・・・

接地線の太さは2.6㎜以上 接地分岐の太さは5.5mm2以上

B種接地線の太さについて・・・

接地線の太さは(銅)2.6㎜以上  (アルミ)3.2㎜以上

C・D種接地線の太さについて・・・

接地線の太さは1.6㎜以上 より線2.0mm2以上

1・2・3はA種接地工事が必要になります。1・2は直径2㎜の軟導線を使用していますが間違いで

す。正しくは2.6㎜以上を使用しなければなりません。

3の接地線に3.5mm2の軟銅線を使用していますが間違いです。正しくは5.5㎜2以上を使用しなければなりません。

4はD種接地工事となるので、問題文の接地線に3.5mm2の軟銅線を使用したとあります。

D種接地工事では2.0mm2以上とあるので適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

接地工事の種類と接地線の太さに関する問題です。

A種とB種接地工事で使用する接地線は2.6mmの単線、または5.5m2以上のより銅線と規定されています。

C種とD種接地工事で使用する接地線は1.6mmの単線、または2m2以上のより線と規定されています。

選択肢のうち、1〜3はA種接地工事、選択肢4はD種接地工事となるため、規定値と比較すると適合するのは選択肢4のみですので、選択肢4が答えです。

3

答えは(4)「定格負担100V・Aの高圧計器用変成器の2次側電路に施す接地線に3.5mm2の軟銅線を使用した。」です。

問いの⑤に示されている高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事に使用する軟銅線の太さに関する記述として、(4)はD種接地工事の要件を満たしていますので正しいです。

D種接地工事の場合、1.6mm(2mm2)以上であれば問題ありません。

1)2)3)はそれぞれA種接地工事が必要となります。

A種接地工事の場合は2.6mm(5.5mm2)以上必要となります。

2

正解は 4 となります。

A、B種の接地線太さは 5.5mm2 (2.6mm) 以上

C、D種の接地線太さは 2.0mm2 (1.6mm) 以上

となります。

1.2.3はそれぞれA種接地工事が必要です。

4はD種接地工事です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第一種電気工事士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。