第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午後
一般問題 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午後 一般問題 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

単導体方式と比較して、多導体方式を採用した架空送電線路の特徴として、誤っているのは。
  • 電流容量が大きく、送電容量が増加する。
  • 電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい。
  • 電線のインダクタンスが減少する。
  • 電線の静電容量が増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

多導体方式の特徴の誤っているものの選択となります。

超高圧送電線では、送電線の電線本数を一導体ではなく2~6本の導体で構成する多導体方式が採用されています。

メリットはコロナ放電を抑えられます。

コロナによる雑音障害を抑えられます。

線路のリアクタンス、インダクタンスが減少し送電容量が増加します。

また、多導体は導体数を増やすため、単導体より表面積が増えます。

これにより、対地静電容量も他相導体間静電容量も増加します。

多導体方式は、導体同士が引き合うので、スペーサーが必ず必要です。

したがって、解答欄の 2 が正解となります。

参考になった数25

02

多導体線路における特徴を問う問題です。

多導体線路は単導体方式に比べて以下の特徴が挙げられます。

・電流が電線の表面に多く流れる表皮効果が減少し、電流容量(送電容量)が増加する

・見かけの電位の傾きが下がり、コロナ放電現象が抑えられる

・電線のインダクタンスが減少する

・静電容量が増加する

よって、設問のうち 2 .電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい が答えとなります。

参考になった数15

03

答えは(2)「電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい。」です。

コロナ放電は①太い電線を用いる、②外導体構造にする、③シールドリングを設ける、などで防止できます。

問いでは多導体方式を採用しているため、コロナ放電は発生しにくくなっています。

参考になった数9