第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午後
一般問題 問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午後 一般問題 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

使用電圧が300V以下の低圧屋内配線のケーブル工事の施工方法に関する記述として、誤っているものは。
  • ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。
  • ケーブルの防護装置に使用する金属製部分にD種接地工事を施した。
  • ケーブルに機械的衝撃を受けるおそれがあるので、適当な防護装置を設けた。
  • ケーブルを接触防護措置を施した場所に垂直に取り付け、その支持点間の距離を5mにして施設した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

誤っている記述の選択です。

選択肢1. ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。

 規定では、電線を造営材の下面又は側面に取り付ける場合は,

 電線の支持点間の距離をケーブルにあっては 2 mとなってますので、

 この選択肢は不適切です。

選択肢2. ケーブルの防護装置に使用する金属製部分にD種接地工事を施した。

 規定では低圧屋内配線の使用電圧が 300 V 以下の場合は,管その他の電線を収める防護措置の金属製部分,

 金属製の電線接続箱及び電線の被覆に使用する金属体には,D 種接地工事を施すこと。

 となってますので、この選択肢は適切です。

選択肢3. ケーブルに機械的衝撃を受けるおそれがあるので、適当な防護装置を設けた。

  規定では重量物の圧力又は著しい機械的衝撃を受けるおそれがある 箇所に施設するケーブルには,

 適当な防護装置を設けること。

 となってますので、この選択肢は適切です。

選択肢4. ケーブルを接触防護措置を施した場所に垂直に取り付け、その支持点間の距離を5mにして施設した。

 規定では、接触防護措置を施した場所において垂直に取り付ける場合は,6 mとなってますので、この選択肢は適切です。

参考になった数23

02

不適切なものの選択で、選択肢の「ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。は規定上不適切です。

選択肢1. ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。

⇨水平にケーブルを敷設する際の支持点間の距離は2mと規定されていますので、本選択肢が誤りです。

選択肢2. ケーブルの防護装置に使用する金属製部分にD種接地工事を施した。

⇨300V以下の低圧電気機器や金属製外箱にはD種接地工事を施すことと規定されていますので、規定通りであり問題ありません。

選択肢3. ケーブルに機械的衝撃を受けるおそれがあるので、適当な防護装置を設けた。

⇨規定通りであり問題ありません。

選択肢4. ケーブルを接触防護措置を施した場所に垂直に取り付け、その支持点間の距離を5mにして施設した。

⇨ケーブルを接触防護措置を施した場所に垂直に取り付ける場合、支持点間距離は6m以下と規定されていますので、規定を満足し問題ありません。

参考になった数5

03

誤っているものは「ケーブルを造営材の下面に沿って水平に取り付け、その支持点間の距離を3mにして施設した。」です。

 

ケーブルを造営材の下面に沿って取り付ける場合は、支持点間の距離を2m以下にしなければなりません。

接触防護措置を施した場所に垂直に取り付ける場合に関しては、支持点間の距離を6m以下にすることができます。

参考になった数4