第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午後
一般問題 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午後 一般問題 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に示す高圧引込ケーブルの太さを検討する場合に、必要のない事項は。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
②に示す高圧引込ケーブルの太さを検討する場合に、必要のない事項は。
- 受電点の短絡電流
- 電路の完全地絡時の1線地絡電流
- 電線の短時間耐電流
- 電線の許容電流
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ケーブルの太さを検討するにあたりまず、通常負荷時の時に耐えうるケーブルでないといけません。
ですので、電線の許容電流は必ず必要です。
あとは非常時の電流に耐えうる事の検討も必要です。
短時間耐電流と短絡電流 は短絡時の電流を検討する上で必要です。
ここで、1線地絡電流は、短絡電流よりも少ない電流値ですので、省くことができます。
したがって、解答欄の 2 が正解となります。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
選択肢2が誤りです。
ケーブルに流れる電流は大きく分けて、①通常時流れている電流、②事故時に流れる電流、の二種類を検討する必要があります。
1 .受電点の短絡電流
⇨②の事故時に流れる電流が短絡電流となりますので、検討対象として必要になります。
2 .電路の完全地絡時の1線地絡電流
⇨地絡電流は一般的に①の負荷電流や②の短絡電流よりも小さい値となりますので、検討対象として不要です。
3 .電線の短時間耐電流
⇨予想される短絡電流が短時間流れても耐える必要がありますので、短時間耐電流値は検討対象として必要です。
4 .電線の許容電流
⇨常時流れている負荷電流に耐える必要がありますので、許容電流値は検討対象として必要です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
答えは(2)「電路の完全地絡時の1線地絡電流」です。
受電点の短絡電流、電線の短時間耐電流、電線の許容電流は高圧引き込みケーブルの太さを検討する際に必要となる条件です。
地絡電流に関しては、ケーブルの太さの選定には関わりませんので、誤りとなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和3年度(2021年) 午後問題一覧
次の問題(問32)へ