第一種電気工事士の過去問
令和3年度(2021年) 午後
一般問題 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午後 一般問題 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。この図に関する以下の問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

⑤に示す可とう導体を使用した施設に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • 可とう導体は、低圧電路の短絡等によって、母線に異常な過電流が流れたとき、限流作用によって、母線や変圧器の損傷を防止できる。
  • 可とう導体には、地震による外力等によって、母線が短絡等を起こさないよう、十分な余裕と絶縁セパレータを施設する等の対策が重要である。
  • 可とう導体を使用する主目的は、低圧母線に銅帯を使用したとき、過大な外力により、ブッシングやがいし等の損傷を防止しようとするものである。
  • 可とう導体は、防振装置との組合せ設置により、変圧器の振動による騒音を軽減することができる。ただし、地震による機器等の損傷を防止するためには、耐震ストッパの施設を併せて考慮する必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

可とう性を持たせる理由は、地震等外力による振動等の吸収にあります。

今回の導体に限らず、電線管にもプリカ、PF管等の可とう性のある電線管を使用する目的は、

地震等外力による振動等で機器の損傷等を防ぐ為にあります。

ですので、解答欄の 1 は過電流の限流作用となっており、これはヒューズ等の役割です。

したがって、解答欄の 1 が正解となります。

参考になった数23

02

答えは(1)「可とう導体は、低圧電路の短絡等によって、母線に異常な過電流が流れたとき、限流作用によって、母線や変圧器の損傷を防止できる。」です。

可とう導体は地震時等にブッシングに加わる応力を軽減するものです。

「異常な過電流が流れたとき、限流作用によって、母線や変圧器の損傷を防止」とありますが、可とう導体には限流作用はありません。

限流作用がある器具としては、限流ヒューズや限流リアクタンスなどがあります。

参考になった数5

03

可とう導体は通常の導体に比べて可とう性(曲げに強い性質)を持たせた導体です。

地震等による機械的外力に対して機械的に電線が折れ曲がることを防ぐ目的で使用されるものであり、選択肢1の電気的な保護機能は有しておりません。

よって選択肢1が誤りです。

参考になった数4