第一種電気工事士 過去問
令和3年度(2021年) 午後
問48 (配線図問題 問48)
問題文
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑧で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑧で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和3年度(2021年) 午後 問48(配線図問題 問48) (訂正依頼・報告はこちら)
図は、高圧受電設備の単線結線図である。この図の矢印で示す10箇所に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑧で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。
(注)図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑧で示す部分に施設する機器の複線図として、正しいものは。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
⑧の機器は計器用変流器CTです。
CT二次側は直列接続(シリス)につなぎます。
したがって、解答欄の 4 が正解となります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
⑧は計器用変流器:CTです。
CTは二つのコイルからなる機器で、それぞれのコイル回路は独立させるか、接地線のみ共通化することができます。
よって選択肢4が適切な回路です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
答えは(4)です。
変流器(CT)は、三相回路の2線(R相、T相)に接続し、S相は省略します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和3年度(2021年) 午後 問題一覧
次の問題(問49)へ