第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午前
一般問題 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような直流回路において、スイッチSが開いているとき、抵抗Rの両端の電圧は36Vであった。スイッチSを閉じたときの抵抗Rの両端の電圧[V]は。
- 3
- 12
- 24
- 30
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
まず、S(スイッチ)が開いているので真ん中の抵抗(6Ω)の部分は無視していったん計算します。
抵抗Rの両端の電圧が36Vなので、2Ωの抵抗にかかる電圧は60-36=24[V]になります。
直列回路の場合、抵抗を流れる電流は同じになりますので、2Ω側の抵抗から求めると、
I=V/R=24/2=12[A]となります。すると、Rの値は36/12=3[Ω]とわかります。
ここでスイッチを入れた場合、6[Ω]と3[Ω]の並列抵抗にかかる電圧を求めることになります。
合成抵抗は「和分の積」なので(6*3)/(6+3)=2[Ω]になります。
よって、2[Ω]の部分と並列部分の抵抗値は同じになりますので60Vの半分である30[V]が正解となります。
ちなみに、同じ抵抗を並列につなぐと合成抵抗は半分になります。
Rとその倍の2Rの抵抗を並列につなげば2R/3が合成抵抗になります。
特に、6Ωと3Ωの並列回路の合成抵抗は2Ωになりますので、覚えておけばかなり計算時間が節約できます(頻出のため)。
3は電圧ではなく抵抗値になります。うっかり選んでしまわないようにしましょう。
合成抵抗の計算を間違えるとこの選択肢になるかもしれません。
合成抵抗の計算を間違えるとこの選択肢になるかもしれません。
こちらが正解となります。
第二種レベルの計算問題かと思いますので、ぜひ捨て問にせず挑戦していただければと思います。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
1.Sが開いている時のRの値を求めます。
開放されているため6Ωは無視します。
2Ωに流れる電流を計算します。
題意よりRにかかる電圧は36Vなので2Ωにかかる電圧は60-36V=24V
よって電流はI=24/2=12Aとなります。
これよりRはオームの法則よりR=36/12=3Ωとなります。
2.Sが閉じているときのRの電圧を求めます。
並列部分の合成抵抗=(6×3)/(6+3)=2Ω
並列にかかる電圧は同じなので並列部分の電圧を分圧の法則を使用して求めます。
V=2/(2+2)×60=30V
よってRにかかる電圧は30Vとなります。
Rの抵抗値になるため誤りです。
計算ミスしてもこの値はでないため誤りです。
計算ミスしてもこの値はでないため誤りです。
これが正解になります。
以下の公式を覚えて置くことで時間短縮が図れます。
並列回路の合成抵抗=積/和=(R1×R2)/(R1+R2)
分圧の法則=R1/(R1+R2)×電源電圧※R1は求めたい箇所の電圧部分の抵抗
参考になった数12
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和4年度(2022年) 午前問題一覧
次の問題(問3)へ