第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午前
問22 (一般問題 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 問22(一般問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

写真に示す品物の用途は。
問題文の画像
  • 容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる。
  • 保護継電器と組み合わせて、遮断器として用いる。
  • 電力ヒューズと組み合わせて、高圧交流負荷開閉器として用いる。
  • 停電作業などの際に、電路を開路しておく装置として用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

これは断路器(DS=Disconnecting Switch)ですね。負荷電流が流れていないときに回路を開閉する装置です。

選択肢1. 容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる。

これは高圧カットアウト(PC=Primary Cutout)です。負荷の開閉や過負荷保護のために利用します。

選択肢2. 保護継電器と組み合わせて、遮断器として用いる。

これは遮断器(CB=Circuit Breaker)です。MCCBやVCBなどがあります。

選択肢3. 電力ヒューズと組み合わせて、高圧交流負荷開閉器として用いる。

これは高圧交流負荷開閉器(LBS=Load Break Switch)です。変圧器や進相コンデンサの一次側に設置する開閉器です。

選択肢4. 停電作業などの際に、電路を開路しておく装置として用いる。

こちらが正解のDSです。

まとめ

この問題は最重要です。回路図問題でも利用しますし、類題も多くあります。すべての選択肢の装置名と特徴、略称や写真をすべて把握しておきましょう。できれば実物を見ておくと理解が深まると思います。

参考になった数24

02

写真は断路器です。

普段使用されることはなく、年次点検時等停電して負荷電流が流れていないときに回路を開閉し残荷電流の影響がでないようにする装置です。

選択肢1. 容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる。

高圧カットアウト(PC)と言われる陶器になりますので誤りです。

選択肢2. 保護継電器と組み合わせて、遮断器として用いる。

真空遮断器(VCB)のことなので誤りです。

選択肢3. 電力ヒューズと組み合わせて、高圧交流負荷開閉器として用いる。

高圧交流負荷開閉器(LBS)のことです。若干形は似てますがヒューズが付きますので誤りです。

選択肢4. 停電作業などの際に、電路を開路しておく装置として用いる。

正解になります。

まとめ

断路器は送電中に開いては行けないものです。これも覚えて置きましょう

参考になった数7

03

この写真の機器は断路器になります。

断路器は、停電作業や停電して機器の点検を行う時などの際に、高圧電路の開閉を行うための機器です。

負荷電流や故障電流を遮断する能力はないので、断路器を操作する際は必ず、遮断器を開放して無負荷状態にしてからでないといけません。

選択肢1. 容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる。

断路器は負荷電流や故障電流を遮断する能力はないので保護装置としては用いることはできません。

よって誤り。

ちなみに容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いることができるのは、

高圧カットアウト(PC)、高圧限流ヒューズ付交流負荷開閉器(PF付LBS)、高圧交流遮断器(CB)

になります。

選択肢2. 保護継電器と組み合わせて、遮断器として用いる。

遮断器として用いるためには負荷電流や故障電流を遮断する能力が必要です。

断路器は負荷電流や故障電流を遮断する能力はないので不適です。

ちなみに、保護継電器と組み合わせて、遮断器として使用できるのは高圧交流遮断器(CB)になります。

選択肢3. 電力ヒューズと組み合わせて、高圧交流負荷開閉器として用いる。

こちらは、短絡保護は電力ヒューズで行いますので、短絡保護は不要ですが、負荷電流を遮断する能力が必要となります。

断路器は負荷電流を遮断する能力がありませんので、不適となります。

ちなみに、電力ヒューズと組み合わせて、高圧交流負荷開閉器として用いることができるのは、交流負荷開閉器(LBS)になります。

選択肢4. 停電作業などの際に、電路を開路しておく装置として用いる。

こちらが正解となります。

まとめ

まず、写真を見て断路器と判断できなければなりませんので、写真の機器が断路器であることを覚えてください。

断路器(DS)、遮断器(CB)、負荷開閉器(LBS)の違いはよく出題されますので、各機器の特徴も抑えておくとよいです。

参考になった数0