第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午前
問23 (一般問題 問23)
問題文
写真の機器の矢印で示す部分の主な役割は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 問23(一般問題 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
写真の機器の矢印で示す部分の主な役割は。

- 高圧電路の地絡保護
- 高圧電路の過電圧保護
- 高圧電路の高調波電流抑制
- 高圧電路の短絡保護
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
写真の機器は高圧電流負荷開閉器(LBS=Load Break Switch)です。矢印の部分は高圧ヒューズになります。ぱっと見てヒューズなのはわかると思います。
基本的にヒューズは通常時より極端に大きい電流(短絡)に対応すると考えるとよいでしょう。
地絡保護はGRになります。地絡と短絡の違いについては覚えておきましょう。
過電圧の保護については避雷器(LA)になります。こちらも形状を確認しておきましょう。
高調波電流抑制は直列リアクトルになります。進相コンデンサとセットで覚えておきましょう。
こちらが正解のLBSになります。
今回の正解はLBSでしたが、いずれの選択肢も問題として出うるので、それぞれ特徴や写真を確認しておいてください。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
02
写真は高圧電流負荷開閉器(LBS)です。
問題の部分は高圧ヒューズになります。
異常電流が流れた際にこのヒューズが切れ波及事故を防いでくれます。
地絡ではなく短絡ですので誤りです。
過電圧でなく過電流なので誤りです。
直列リアクトルのことを指すため誤りです。
コンデンサと直列に接続されます。
一般的には直列リアクトルがコンデンサの1次側に設置されます。
正解になります。
似た形のものに断路器(DS)がありますが、それにはヒューズがありません。
写真で確認しておくと良いかと思います。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
この写真の機器は限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器(PF付LBS)になります。
主に変圧器の一次側に施設され、負荷電流の遮断と短絡保護に使われます。
PF付LBSは地絡保護はできませんので誤りです。
ちなみに,高圧電路の地絡保護で用いられる機器は
地絡方向継電装置付交流負荷開閉器(DGR付PAS)や地絡継電装置付交流負荷開閉器(GR付PAS)
になります。
PF付LBSは過電圧保護はできませんので誤りです。
ちなみに高圧電路の過電圧保護として用いられるのは、
避雷器LAや高圧交流遮断器(CB)になります。
避雷器LAは雷サージや開閉サージの高電圧を吸収します。
高圧交流遮断器(CB)は過電圧継電器(OVR)と組み合わせることで過電圧保護が可能となります。
PF付LBSは高調波の抑制はできませんので誤りです。
ちなみに高圧電路の高調波電流抑制のために用いられる機器は、
直列リアクトルになります。
電力コンデンサに直列リアクトルを接続し、コンデンサから発生する高調波電流を共振により打ち消し、
高調波電流を抑制することができます。
こちらが正解になります。
ただし、限流ヒューズがない、単なる高圧交流負荷開閉器(LBS)は、負荷電流の遮断能力しかなく、
短絡保護としては使用できませんので、ご注意ください。
まず、写真の機器が限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器(PF付LBS)であることは覚えてください。白い筒状のものがヒューズなので、比較的覚えやすいと思います。
ヒューズは大電流で切れる→短絡保護と考えてもらって問題ないと思います。
地絡保護はPASで行います。
短絡保護と地絡保護はよく出題されますので、違いをおぼえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和4年度(2022年) 午前 問題一覧
次の問題(問24)へ