第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午前
一般問題 問30

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問30 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。
この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注1.〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
〔注2.〕UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器

①に示す地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器(UGS)に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • 電路に地絡が生じた場合、自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。
  • 定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。
  • 短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。
  • 波及事故を防止するため、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

図示問題ですが、パターンが数通りしかないので、過去問を全部覚えてしまって差し支えありません。

また、このタイプの問題は正直なところ図を見なくても回答できます。

UGSは問題文の通り「地絡継電装置」付き負荷開閉器です。この文だけで回答はわかってしまいます。

選択肢1. 電路に地絡が生じた場合、自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。

地絡継電しているので、地絡が生じたら開閉しますのでこれは正しいです。

選択肢2. 定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。

こちらの記述はややこしいですが、正しいです。

選択肢3. 短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。

地絡と短絡の違いは理解しておいてください、この文が誤りです。

選択肢4. 波及事故を防止するため、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。

UGSの機能そのものなのでこの記述は正しいです。

動作協調を取って、地絡事故を検出して自動で開放します。

まとめ

UGSについてはこの問題の各選択肢の内容を覚えておきましょう。

参考になった数23

02

問題はUGSですが、考え方としてSOG付気中開閉器(PAS)と同様の考え方をして差し支えないと思います。

選択肢1. 電路に地絡が生じた場合、自動的に電路を遮断する機能を内蔵している。

問題ありません。

選択肢2. 定格短時間耐電流は、系統(受電点)の短絡電流以上のものを選定する。

問題ありません。

選択肢3. 短絡事故を遮断する能力を有する必要がある。

短絡電流は遮断できませんが通常状態なら遮断は可能です。

誤りです。

選択肢4. 波及事故を防止するため、一般送配電事業者の地絡保護継電装置と動作協調をとる必要がある。

問題ありません。

必ず送配電事業者よりも早く動作するようにします。

そうでないと変電所で落ちてしまい、その系統全てが停電となり波及事故になります。

まとめ

屋外に設置される開閉器の特性を理解していれば、そこまで難しくない問題かと思います。

短絡電流は遮断できないことだけ覚えて置きましょう。

参考になった数5