第一種電気工事士の過去問
令和4年度(2022年) 午前
一般問題 問31
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 一般問題 問31 (訂正依頼・報告はこちら)
図は、一般送配電事業者の供給用配電箱(高圧キャビネット)から自家用構内を経由して、地下1階電気室に施設する屋内キュービクル式高圧受電設備(JISC4620適合品)に至る電線路及び低圧屋内幹線設備の一部を表した図である。
この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注1.〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
〔注2.〕UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として、不適切なものは。
この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注1.〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
〔注2.〕UGS:地中線用地絡継電装置付き高圧交流負荷開閉器
②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として、不適切なものは。
- 地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用し、埋設深さ(土冠)を1.2mとした。
-
地中電線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した。
- 地中電線を収める防護装置に波付硬質合成樹脂管(FEP)を使用した。
- 地中電線路を直接埋設式により施設し、長さが20mであったので電圧の表示を省略した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
図示問題ですが、パターンが数通りしかないので、過去問を全部覚えてしまって差し支えありません。
また、このタイプの問題は正直なところ図を見なくても回答できます。
この問題も「高圧地中引込線を施設する場合の施工方法」で不適切なものを選べばよいです。
電技解釈120条によると「車両その他の圧力を受ける恐れのある場所においては1.2m以上、その他の場所においては0.6m以上」とあります。問題では圧力を受けるかどうかは定かでないですが、どちらにしてもクリアしているので正しいです。
地中電線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した。
電技解釈123条によると、D種接地工事が必要ですが、管路式により施設した部分における金属製の管路はその限りでないとあります。よって、今回も銅(金属)管の接地は省略できるので正しいです。
銅管、コンクリート管、FEPが利用可能ですので正しいです。
電技解釈120条によると、電圧の表示が省略できるのは15m以下の場合ですので、こちらが誤りです。
本問題は各選択肢に書いてある事柄を覚えておけば問題ありません。(電技解釈120条、123条はかなり長いので、すべて覚える必要はないと思います)
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
地中電線路の敷設には3つあり、直接埋設式、管路式、暗渠式があります。
また埋設深さは、車両等の重量物の圧力を受けるおそれがある場所では1.2m以上、その他の場所においては0.6m以上となっています。
埋設表示シートは高圧・特別高圧では15mを超過する場合は必要となります。(約2m間隔で表示を行う(物件の名称・管理者・電圧・埋設年))
なお埋設シートは電気・ガス・水道でそれぞれ色が異なり、電気の低圧・高圧ついてはオレンジ色のシートで文字は赤文字となっています。
問題ありません。
地中電線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した。
問題ありません。
管自体が地中に埋まっているためです。
問題ありません。
構内では省略できますが長さは15m以下までです。
覚えることは多くないので今回の問題で確実に覚えて置きましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和4年度(2022年) 午前問題一覧
次の問題(問32)へ