第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問8 (一般問題 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問8(一般問題 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、変圧比が6300/210Vの単相変圧器の二次側に抵抗負荷が接続され、その負荷電流は300Aであった。このとき、変圧器の一次側に設置された変流器の二次側に流れる電流I[A]は。
ただし、変流器の変流比は20/5Aとし、負荷抵抗以外のインピーダンスは無視する。
問題文の画像
  • 2.5
  • 2.8
  • 3
  • 3.2

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

変圧器に関する問題です。

 

変圧器の公式より、V1I1 = V2I2が成立します。

これにより、変圧器の一次電流I1は、

I1 = (I2×V2)/V1

I1 = 300×(210/6300)

 = 10[A]

であることがわかります。

 

変圧器の整流比は20/5Aであるから、

I = I1×(5/20)

 = 10×(5/20)

 = 2.5[A]

が求められます。

参考になった数26

02

理想変圧器では、1次側と2次側の巻き線比を1:aとすると、1次側の電圧v1(t)、電流i1(t)と2次側の電圧v2(t)、電流i2(t)の間に、常に次の関係が成り立っています。

 

 v2(t) = a v1(t)

 i2(t) = (1/a) i1(t)

 

したがって、

 

 v2(t)i2(t) = a × (1/a) × v1(t) i1(t)  = v1(t)i1(t)

 

であり、この関係はどの瞬間にも成り立ちます。当然、同じ関係は皮相電力についても成り立つことになり、

 

 |V1||I1| = |V2||I2|

 

です。ここに問題の値を代入すると、

 

 6300 × |I1| = 210 × 300 (1)

 

となり、1次側の電流は|I1|=10[A]であることがわかります。変流器の変流比は20:5ですから、その2次側の電流は

 

 I = 10 × (5/20) = 2.5 [A]

 

になります。

選択肢1. 2.5

正解です。

選択肢2. 2.8

値が違います。

選択肢3. 3

値が違います。

選択肢4. 3.2

値が違います。

まとめ

問題では、最初から式(1)を使って差し支えありません。しかし、理想的な変圧器では、v1i1=v2i2の関係は電圧と電流の瞬時値について成り立っていることを知っていることは重要です。そこから、電圧と電流が複素数(または、ベクトル、または、振幅と位相)の場合も実効値(スカラー)の場合も成り立つことが導かれます。変流器については、その意味をよく理解しておくことが大事です。

参考になった数0