第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問17 (一般問題 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問17(一般問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

風力発電に関する記述として、誤っているものは。
  • 風力発電装置は、風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。
  • 一般に使用されているプロペラ形風車は、垂直軸形風車である。
  • 風力発電装置は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。
  • プロペラ形風車は、一般に風速によって翼の角度を変えるなど風の強弱に合わせて出力を調整することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、風力発電に関する基本的な知識を問うものです。風力発電は風の運動エネルギーを利用して電力を生み出す仕組みですが、その発電方式にはいくつかの種類があり、また風の条件により発電量が変動する特徴があります。問題文の各記述が正しいかどうかを確認しながら、誤った記述を特定します。

選択肢1. 風力発電装置は、風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。

風力発電は、風の強さに依存するため、自然条件の影響を大きく受けます。特に、風速が一定でないため、発電量も常に変動します。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 一般に使用されているプロペラ形風車は、垂直軸形風車である。

風力発電で広く使われているのは「水平軸形風車」です。プロペラのような羽根を持ち、風を受けて回転するタイプが一般的です。一方、垂直軸形風車は構造上の利点はあるものの、主流ではありません。この記述は誤りです。
この選択肢は正解です。

選択肢3. 風力発電装置は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。

風力発電は、風の運動エネルギーをローター(風車)が回転運動に変え、その回転エネルギーを発電機により電気エネルギーに変換する仕組みです。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. プロペラ形風車は、一般に風速によって翼の角度を変えるなど風の強弱に合わせて出力を調整することができる。

現在の風力発電では、ピッチ制御(翼の角度を調整する制御方式)やヨー制御(風向に応じて風車の向きを変える制御方式)によって、風速の変化に適応しながら効率よく発電を行う技術が採用されています。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

風力発電では、一般的に使用されているのは「水平軸形風車」であり、「垂直軸形風車」ではありません。このように、風力発電に関する基本的な仕組みや装置の種類を理解することが、正しく問題を解くためのポイントになります。風力発電の特性や技術をしっかり把握し、学習を進めていきましょう!

参考になった数6

02

風力発電に関する一般的な知識を問う問題です。

選択肢1. 風力発電装置は、風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。

この記述は正しいです。風力発電は風を利用して発電機を回すものなので、その発電量は風速に依存し、風がなければ発電もできません。

選択肢2. 一般に使用されているプロペラ形風車は、垂直軸形風車である。

垂直軸形か水平軸形かは、回転軸が地面に対して垂直か水平かで決まります。プロペラ形風車は飛行機のプロペラのように、地面に対して水平な回転軸に羽根を付けたものなので、「垂直軸型風車」ではなく、「水平軸型風車」です。羽根の回転面は軸と垂直なので、地面に対しても垂直になります。

選択肢3. 風力発電装置は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。

この記述が正しいことに解説はいらないでしょう。風(空気の分子)の運動エネルギーが発電機の回転(の運動エネルギー)に変換され、さらに、電磁誘導によって電気エネルギーに変換されます。

選択肢4. プロペラ形風車は、一般に風速によって翼の角度を変えるなど風の強弱に合わせて出力を調整することができる。

この記述は正しいです。風が弱いときは、羽根の面を風に対して垂直に近くして、多くの風を受けるようにし、風が強いときは、羽根の面を風に対して平行に近くして、過剰な力が加わらないようにしています。

まとめ

常識でわかる設問もありますが、少し調べてないと分からない設問もあるので、発電に関する基本的なことは知っておくべきです。以下に、風力発電の簡単な説明があります。

 

https://www.tepco.co.jp/rp/business/wind_power/mechanism/

参考になった数0

03

風力発電の関する問題です。

風力発電の利点と問題点を整理していきましょう。

選択肢1. 風力発電装置は、風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。

誤:風力発電装置は、風速等の自然条件が変化すると、大きく発電出力が変動します。

これが普及できない最大の要因かもしれません。

選択肢2. 一般に使用されているプロペラ形風車は、垂直軸形風車である。

正:一般に使用されるプロペラ形風車は、水平軸型です。

 

選択肢3. 風力発電装置は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。

誤:風力発電装置は風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置になります。

風を受けてプロペラが回転してそのエネルギーを内蔵されている発電機に送ります。

選択肢4. プロペラ形風車は、一般に風速によって翼の角度を変えるなど風の強弱に合わせて出力を調整することができる。

誤:プロペラ形風車は、風速や風量によって、翼の角度を変えて出力を調整しています。

 

まとめ

風力発電に関しての問題でした。

原理は単純かもしれませんが、うまく活用して普及できればと思います。

参考になった数0