第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問17 (一般問題 問17)
問題文
風力発電に関する記述として、誤っているものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問17(一般問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
風力発電に関する記述として、誤っているものは。
- 風力発電装置は、風速等の自然条件の変化により発電出力の変動が大きい。
- 一般に使用されているプロペラ形風車は、垂直軸形風車である。
- 風力発電装置は、風の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。
- プロペラ形風車は、一般に風速によって翼の角度を変えるなど風の強弱に合わせて出力を調整することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、風力発電に関する基本的な知識を問うものです。風力発電は風の運動エネルギーを利用して電力を生み出す仕組みですが、その発電方式にはいくつかの種類があり、また風の条件により発電量が変動する特徴があります。問題文の各記述が正しいかどうかを確認しながら、誤った記述を特定します。
風力発電は、風の強さに依存するため、自然条件の影響を大きく受けます。特に、風速が一定でないため、発電量も常に変動します。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。
風力発電で広く使われているのは「水平軸形風車」です。プロペラのような羽根を持ち、風を受けて回転するタイプが一般的です。一方、垂直軸形風車は構造上の利点はあるものの、主流ではありません。この記述は誤りです。
この選択肢は正解です。
風力発電は、風の運動エネルギーをローター(風車)が回転運動に変え、その回転エネルギーを発電機により電気エネルギーに変換する仕組みです。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。
現在の風力発電では、ピッチ制御(翼の角度を調整する制御方式)やヨー制御(風向に応じて風車の向きを変える制御方式)によって、風速の変化に適応しながら効率よく発電を行う技術が採用されています。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。
風力発電では、一般的に使用されているのは「水平軸形風車」であり、「垂直軸形風車」ではありません。このように、風力発電に関する基本的な仕組みや装置の種類を理解することが、正しく問題を解くためのポイントになります。風力発電の特性や技術をしっかり把握し、学習を進めていきましょう!
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問18)へ