第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問18 (一般問題 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問18(一般問題 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

単導体方式と比較して、多導体方式を採用した架空送電線路の特徴として、誤っているものは。
  • 電流容量が大きく、送電容量が増加する。
  • 電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい。
  • 電線のインダクタンスが減少する。
  • 電線の静電容量が増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

多導体方式とは、高電圧・大電力の送電において、1つの相に複数の導体を使用する方式です。

これは、特に長距離の高電圧送電で利用される技術であり、電力損失の低減や電力容量の増加、電圧降下の抑制などに寄与します。

選択肢2. 電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい。

多導体方式を採用することで、電線表面の電位の傾き(電場強度)は下がり、コロナ放電が発生しにくくなるため、誤りです。

参考になった数17

02

この問題は、単導体方式と比較した場合の 多導体方式(バンドル導体) の特性について問うものです。多導体方式は、送電線に複数の導体を並列に配置する方式であり、高電圧送電線でよく採用されます。この方式には、送電容量の向上やインダクタンスの低減、静電容量の増加などの特性があります。各選択肢を確認し、誤った記述を特定します。

選択肢1. 電流容量が大きく、送電容量が増加する。

多導体方式では、単導体と比べて 電流容量が増加し、送電容量も向上 します。これは、インダクタンスの低減と静電容量の増加による影響です。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい。

多導体方式の利点の一つは、電線表面の電位傾度を低減し、コロナ放電の発生を抑制 することです。この選択肢の「コロナ放電が発生しやすい」という記述は誤りです。
この選択肢は正解です。

選択肢3. 電線のインダクタンスが減少する。

多導体方式では、相互誘導の影響によって インダクタンスが減少 します。これにより、電力損失が低減し、送電効率が向上します。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 電線の静電容量が増加する。

多導体方式を採用すると、導体間の静電容量が増加します。これは、導体間の距離が近くなり、電荷がより蓄えやすくなるためです。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

多導体方式は、コロナ放電を抑制する効果がある ため、「コロナ放電が発生しやすい」という記述は誤りです。多導体方式の特性として、送電容量の増加、インダクタンスの低減、静電容量の増加 などが挙げられます。送電線の設計に関する基本的な特性を正しく理解し、誤った記述を見抜けるようにしましょう。

参考になった数0