第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問31 (一般問題 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問31(一般問題 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

②に示す避雷器の設置に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • 受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが、雷害の多い地区であり、電路が架空電線路に接続されているので、引込口の近くに避雷器を設置した。
  • 保安上必要なため、避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。
  • 避雷器の接地はA種接地工事とし、サージインピーダンスをできるだけ低くするため、接地線を太く短くした。
  • 避雷器には電路を保護するため、その電源側に限流ヒューズを施設した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、高圧設備の接地工事に関する適切な施工方法 について、不適切なものを選ぶものです。高圧設備では、接地を適切に行うことで感電防止や設備の安全性向上を図ることが重要です。特に、接地の種類(A種、B種、C種、D種)や設備の構造に応じた適切な接地方法を選択することが求められます。

選択肢1. 受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが、雷害の多い地区であり、電路が架空電線路に接続されているので、引込口の近くに避雷器を設置した。

高圧設備における接地方法では、500kVA未満の変圧器に対して単独の接地回路を設ける必要はなく、建物の接地と兼用することが一般的です。この施工方法は適切です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 保安上必要なため、避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。

母線の接続部では、電気抵抗を低減し、確実な導通を確保するために接触面を研磨することが求められます。この施工方法は適切です。
この選択肢は不正解です。

 

選択肢3. 避雷器の接地はA種接地工事とし、サージインピーダンスをできるだけ低くするため、接地線を太く短くした。

母線の固定時に熱収縮性材料を使用することは適切な処理方法の一つです。また、シーリングビーズシールを使用することで、異物や湿気の侵入を防ぐことができます。この施工方法は適切です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 避雷器には電路を保護するため、その電源側に限流ヒューズを施設した。

接地にヒューズを接続することは誤った施工方法 です。接地は安全のために直接導通が確保されるべきものであり、ヒューズを介すると万一の際に遮断されてしまい、接地の役割を果たせなくなる可能性があります。この施工方法は不適切です。
この選択肢は正解です。

まとめ

高圧設備の接地では、接地の目的に応じた適切な方式を採用し、安全性を確保することが重要です。特に、接地線にヒューズを挿入することは絶対に避けるべきであり、接地の信頼性を損なう原因 となります。

接地工事では、設備の分類や規模に応じて適切な方法を選択し、接触抵抗の低減、湿気・異物の防止、適正な接続処理などを行うことで、安全な電気設備の運用を実現することが求められます。

参考になった数17

02

自家用電気工作物構内の受電設備の避雷器の設置についての問題です。

避雷器がどのような機器なのかを理解しているかを問う問題です。

選択肢1. 受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが、雷害の多い地区であり、電路が架空電線路に接続されているので、引込口の近くに避雷器を設置した。

誤:受電電力500㎾未満の需要場所では、避雷器の設置義務はありません。

しかし、機器保護のために設置することが望ましいとされているので、設置することに問題はありません。

選択肢2. 保安上必要なため、避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。

誤:避雷器が作動する際には、断路器は必要ないですが点検等が出来るように設置しておきます。

選択肢3. 避雷器の接地はA種接地工事とし、サージインピーダンスをできるだけ低くするため、接地線を太く短くした。

誤:避雷器の設置はA種設置工事として、サージインピーダンスを低くするために接地線は太く(14㎜以上)します。

選択肢4. 避雷器には電路を保護するため、その電源側に限流ヒューズを施設した。

正:避雷器には、ヒューズを施設しません。

ヒューズが切れてしまうと接地が出来なくなり、かえって危険になります。

まとめ

避雷器の特徴を問いている問題でした。

主に雷のような大電流を地面に逃がす役割なのでそのことが理解していれば文脈に惑わされずに解けると思います。

参考になった数4

03

避雷器の施設方法に関する正誤問題です。避雷器については、電気設備の技術基準の解釈(20241004保局第1号、以下、電技解釈という) の第37条に規定があるので、これにも合致している必要があります。

選択肢1. 受電電力500kW未満の需要場所では避雷器の設置義務はないが、雷害の多い地区であり、電路が架空電線路に接続されているので、引込口の近くに避雷器を設置した。

この記述は正しいです。電技解釈第37条は、

 

高圧架空電線路から電気の供給を受ける受電電力が500kW以上の需要場所の引込口、又はこれに近接する箇所には、避雷器を施設すること

 

としていますが、受電電力が500kW未満であっても、避雷器を施設することに問題はありません。

選択肢2. 保安上必要なため、避雷器には電路から切り離せるように断路器を施設した。

この記述は正しいです。

選択肢3. 避雷器の接地はA種接地工事とし、サージインピーダンスをできるだけ低くするため、接地線を太く短くした。

この記述は正しいです。電技解釈第37条第3項は、

 

高圧及び特別高圧の電路に施設する避雷器には、A種接地工事を施すこと

 

としています。接地線を太く短くして抵抗を下げることも問題ありません。

選択肢4. 避雷器には電路を保護するため、その電源側に限流ヒューズを施設した。

この記述は誤りです。避雷器の電源側に限流ヒューズを施設すると、サージ電流によってヒューズが切断され、主電路に電流が流れてしまうので危険です。

まとめ

避雷針の動作原理から、限流ヒューズを施設することが誤りであることがわかります。以下、電技解釈の規定に関する部分について、本問の内容をまとめておきます。


1. 高圧架空電線路から電気の供給を受ける受電電力が500kW以上の需要場所の引込口、又はこれに近接する箇所には、避雷器を施設しなければならない。


2. 高圧及び特別高圧の電路に施設する避雷器の接地はA種接地工事とする。

参考になった数0