第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問32 (一般問題 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問32(一般問題 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の受電設備を表した図である。この図に関する各問いには、4通りの答えが書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

③に示す機器(CT)に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • CTには定格負担(単位[V・A])が定められており、計器類の皮相電力[V・A]、二次側電路の損失などの皮相電力[V・A]の総和以上のものを選定した。
  • CTの二次側電路に、電路の保護のため定格電流5Aのヒューズを設けた。
  • CTの二次側に、過電流継電器と電流計を接続した。
  • CTの二次側電路に、D種接地工事を施した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は 変流器(CT)の設置に関する適切な施工方法 について、不適切なものを選ぶものです。変流器(CT)は 電流を測定用に変換する機器 であり、電力計測や保護リレーに使用されます。CTを適切に設置しないと、測定誤差や異常動作の原因となるため、正しい施工が求められます。

選択肢1. CTには定格負担(単位[V・A])が定められており、計器類の皮相電力[V・A]、二次側電路の損失などの皮相電力[V・A]の総和以上のものを選定した。

CTの二次側には定格容量(VA)があり、これを超える負荷がかかると誤差が大きくなります。そのため、適切な容量のCTを選定し、負荷を適正範囲内に抑えることが重要です。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. CTの二次側電路に、電路の保護のため定格電流5Aのヒューズを設けた。

CTの二次側端子を開放することは非常に危険です。 CTの二次側を開放すると高電圧が発生し、機器の損傷や感電事故の原因となるため、常に適切な負荷を接続しなければなりません。この記述は誤りです。
この選択肢は正解です。

選択肢3. CTの二次側に、過電流継電器と電流計を接続した。

CTは負荷電流を測定するために、母線や電線の上に設置するのが正しい方法です。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. CTの二次側電路に、D種接地工事を施した。

CTの二次側は、測定回路の安定化やノイズ対策のために片側を接地することが推奨されます。適切な接地を行うことで誤動作を防ぎ、安全な計測が可能となります。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

変流器(CT)の設置では、二次側端子を絶対に開放してはいけない という重要なルールがあります。開放すると 高電圧が発生し、感電や機器の破損につながるため、常に適切な負荷を接続する必要があります。

CTの施工では、一次側の設置位置、二次側の負荷の確保、接地処理を適切に行い、誤動作や危険を防ぐことが重要です。施工基準をしっかり理解し、安全な電力計測を行いましょう。

参考になった数2