第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問27 (一般問題 問27)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問27(一般問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)

使用電圧300V以下のケーブル工事による低圧屋内配線において、不適切なものは。
  • 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルをガス管と接触しないように施設した。
  • ビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)を造営材の側面に沿って、支持点間を1.5mにして施設した。
  • 乾燥した場所で長さ2mの金属製の防護管に収めたので、金属管のD種接地工事を省略した。
  • 点検できない隠ぺい場所にビニルキャブタイヤケーブルを使用して施設した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

使用電圧300V以下のケーブル工事による低圧屋内配線では、電気設備技術基準や工事規程に基づいて適切に施工する必要があります。以下の観点で適切・不適切を判断します。

・点検できない隠ぺい場所では、耐熱性・耐久性が高いケーブル(耐燃性ケーブルなど)を使用する必要があります。ビニルキャブタイヤケーブルは柔軟性を持つものの、隠ぺい配線には適していません。

選択肢1. 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルをガス管と接触しないように施設した。

ガス管との接触を避けることは規定通りであり、適切な施工です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. ビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)を造営材の側面に沿って、支持点間を1.5mにして施設した。

支持点間隔が1.5m以内であれば規定を満たしており、適切な施工です。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 乾燥した場所で長さ2mの金属製の防護管に収めたので、金属管のD種接地工事を省略した。

乾燥した場所で短い金属管を使用する場合、D種接地工事を省略できる規定があるため、この施工は適切です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 点検できない隠ぺい場所にビニルキャブタイヤケーブルを使用して施設した。

隠ぺい場所では耐燃性や耐熱性に優れたケーブルを使用する必要がありますが、ビニルキャブタイヤケーブルは適していません。この施工は不適切です。
この選択肢は正解です。

まとめ

隠ぺい場所の配線には、耐燃性・耐熱性を考慮したケーブルを使用することが重要です。一般的な柔軟ケーブル(ビニルキャブタイヤケーブルなど)は適していません。施工時には、配線場所や環境に応じた適切なケーブル選定を行うことが求められます。

参考になった数10