第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問27 (一般問題 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問27(一般問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルをガス管と接触しないように施設した。
- ビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)を造営材の側面に沿って、支持点間を1.5mにして施設した。
- 乾燥した場所で長さ2mの金属製の防護管に収めたので、金属管のD種接地工事を省略した。
- 点検できない隠ぺい場所にビニルキャブタイヤケーブルを使用して施設した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
使用電圧300V以下のケーブル工事による低圧屋内配線では、電気設備技術基準や工事規程に基づいて適切に施工する必要があります。以下の観点で適切・不適切を判断します。
・点検できない隠ぺい場所では、耐熱性・耐久性が高いケーブル(耐燃性ケーブルなど)を使用する必要があります。ビニルキャブタイヤケーブルは柔軟性を持つものの、隠ぺい配線には適していません。
ガス管との接触を避けることは規定通りであり、適切な施工です。
この選択肢は不正解です。
支持点間隔が1.5m以内であれば規定を満たしており、適切な施工です。
この選択肢は不正解です。
乾燥した場所で短い金属管を使用する場合、D種接地工事を省略できる規定があるため、この施工は適切です。
この選択肢は不正解です。
隠ぺい場所では耐燃性や耐熱性に優れたケーブルを使用する必要がありますが、ビニルキャブタイヤケーブルは適していません。この施工は不適切です。
この選択肢は正解です。
隠ぺい場所の配線には、耐燃性・耐熱性を考慮したケーブルを使用することが重要です。一般的な柔軟ケーブル(ビニルキャブタイヤケーブルなど)は適していません。施工時には、配線場所や環境に応じた適切なケーブル選定を行うことが求められます。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
低圧屋内配線の施工方法に関して不適切なものを選ぶ問題です。低圧屋内配線については、電気設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十二号、以下、電技省令という)と電気設備の技術基準の解釈(20241004保局第1号、以下、電技解釈という)に規定があります。
適切な処置です。電技省令第62条の第2項に、
と規定されています。
適切な処置です。電技解釈第164条第1項三に
とあります。支持点間を1.5mとすることに問題はありません。
適切な処置です。電技解釈第159条第3項四に
とあり、D種接地工事が不要な場合の1つとして、
を掲げています。
不適切な処置です。電技解釈の第164条にケーブル工事の規定があり、使用する電線と使用の区分が定められています。これによれば、ビニルキャブタイヤケーブルの使用区分は、
のみとされており、点検できない隠ぺい場所には使用できません。3種キャブタイヤケーブルは点検できない隠ぺい場所に使用できます。
低圧屋内配線の施工方法について、本問の内容をまとめておきます。
1. ケーブルが、ガス管や水道管と接近する場合は、放電や漏電による感電、火災のおそれがないように施設する。
2. ケーブルを造営材の下面又は側面に沿って取り付ける場合は、ケーブルの支持点間の距離を2m以下とする。
3. 長さが4m以下の金属管を乾燥した場所に施設する場合は、金属管のD種接地工事を省略できる。
4. キャブタイヤケーブルを点検できない隠ぺい場所に使用する場合は、3種キャブタイヤケーブルを用いる。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問28)へ