第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問29 (一般問題 問29)
問題文
電気自動車等から供給設備を介して、一般用電気工作物に電気を供給する場合の施設に関する記述として、誤っているものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問29(一般問題 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
電気自動車等から供給設備を介して、一般用電気工作物に電気を供給する場合の施設に関する記述として、誤っているものは。
- 電気自動車等の出力は20kW未満で、低圧幹線の許容電流以下にする。
- 電路に地絡が生じたときに、自動的に電路を遮断する装置を施設する。
- 電路に過電流が生じたときに、自動的に電路を遮断する装置を施設する。
- 対地電圧が150Vを超え450V以下の場合において、電気自動車等と供給設備を接続する電線は、2種キャブタイヤケーブルと同等以上の性能を有するものであるとともに、使用環境を想定した性能を有する電線を使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、電気自動車等から供給設備を介して一般用電気工作物に電気を供給する際の基準に関する知識を問うものです。具体的には、供給設備の許容電流や対地電圧に応じた配線の仕様、地絡や過電流に対する保護装置の設置基準を理解することが重要です。また、選択肢の中から基準に誤りのある記述を選ぶ問題であり、誤った内容を正しく見極めることが求められます。
「20kW未満」という具体的な数値の記述には誤りがあります。実際には、低圧幹線の許容電流以下であればよいとされており、20kWという数値には法令上の制限はありません。この選択肢は正解です。
この記述は正しいです。地絡が発生した際に感電や火災を防止するため、電路を遮断する装置(例: 漏電遮断器)の設置が必要とされています。
この選択肢は不正解です。
この記述は正しいです。過電流による配線や機器の損傷を防止するため、過電流遮断器(例: 配線用遮断器)を設けることが求められています。
この選択肢は不正解です。
この記述は正しいです。対地電圧が150Vを超える場合、電線の絶縁性能や耐久性について厳しい条件が求められます。この内容は基準に準じています。
この選択肢は不正解です。
この問題では、電気自動車等からの供給設備に関する基準について正確な知識が求められます。特に、出力や許容電流の基準、保護装置の種類や条件、電線の仕様といったポイントが理解の鍵となります。問題文に記載されている数値や基準が、実際の技術基準や法令と一致しているかどうかを慎重に判断する必要があります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問30)へ