第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問30 (一般問題 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問30(一般問題 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物(500 kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。この図に関する問いに対して、答えを1つ選びなさい。

①に示す地絡継電装置付高圧交流負荷開閉器(SOG機能付)に関する記述として不適切なものは。
問題文の画像
  • SOGは、需要家側高圧電路の短絡事故により短絡電流が流れたとき、負荷開閉器を一旦ロックし、一般送配電事業者側の遮断装置の動作後、無充電の状態で自動的に負荷開閉器を開路する。
  • SOGは、需要家側高圧電路の地絡事故により地絡電流が流れたとき、負荷開閉器を一旦ロックし、一般送配電事業者側の遮断装置の動作後、無充電の状態で自動的に負荷開閉器を開路する。
  • 地絡継電装置は、需要家内のケーブルが長い場合、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性がある。このような施設には、地絡方向継電装置を設置することが望ましい。
  • 地絡継電装置は、波及事故を防止するため、一般送配電事業者側との保護協調が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、SOG機能付き高圧交流負荷開閉器(地絡継電装置付き)の動作や特性についての記述から、不適切なものを選ぶ形式です。SOGは地絡事故(接地故障)の検出と保護を目的とする装置であり、短絡事故への対応や動作条件を正確に理解することが必要です。また、装置の保護協調や不要動作防止の仕組みについても基準に沿った記述が求められます。

選択肢1. SOGは、需要家側高圧電路の短絡事故により短絡電流が流れたとき、負荷開閉器を一旦ロックし、一般送配電事業者側の遮断装置の動作後、無充電の状態で自動的に負荷開閉器を開路する。

記述内容自体は基準に適合しています。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. SOGは、需要家側高圧電路の地絡事故により地絡電流が流れたとき、負荷開閉器を一旦ロックし、一般送配電事業者側の遮断装置の動作後、無充電の状態で自動的に負荷開閉器を開路する。

地絡事故に対するSOGの動作手順として記述されていますが、その後の動作手順が基準に反しているため、不適切です。
この選択肢は正解です。

選択肢3. 地絡継電装置は、需要家内のケーブルが長い場合、対地静電容量が大きく、他の需要家の地絡事故で不必要動作する可能性がある。このような施設には、地絡方向継電装置を設置することが望ましい。

地絡継電装置の特性や不要動作を防ぐための対策について適切に述べられています。基準に適合しています。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 地絡継電装置は、波及事故を防止するため、一般送配電事業者側との保護協調が必要である。

波及事故を防ぐために保護協調を行うことは重要であり、基準に沿った内容です。
この選択肢は不正解です。

まとめ

SOG機能付き負荷開閉器は、地絡事故時に設備を保護するための装置であり、動作範囲を正確に理解することが重要です。この問題では、地絡と短絡の区別が問われています。SOGはあくまで地絡事故に対して動作する装置であり、短絡事故への対応を述べた記述は誤りです。

また、不要動作を防ぐための仕組みや、送配電事業者との保護協調の必要性についても確認しておくと類似問題に対応しやすくなります。図や装置の動作原理を学習する際には、具体的な例を交えながら実務イメージを持つことが理解を深める助けになります。

参考になった数6