第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問31 (一般問題 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問31(一般問題 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物(500 kW未満)の高圧受電設備を表した図及び高圧架空引込線の見取図である。この図に関する問いに対して、答えを1つ選びなさい。

②に示す高圧架空引込ケーブルによる、引込線の施工に関する記述として、不適切なものは。
問題文の画像
  • 高圧ケーブルの高さを地表上3mとした。
  • 高圧ケーブルをハンガーにより、ちょう架用線に0.5mの間隔で支持する方法とした。
  • ちょう架用線に使用する金属体には、D種接地工事を施した。
  • ちょう架用線は、風圧などを考慮した合成荷重に耐えるように引張強さに対する安全率を2.5以上として施工した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、高圧架空引込ケーブルの施工に関する基準を理解し、不適切な記述を選ぶ形式です。高圧引込線の施工では、地表からの高さや支持間隔、接地工事、安全率などが具体的な基準で規定されています。不適切な記述を見抜くには、これらの基準に照らして判断することが求められます。

選択肢1. 高圧ケーブルの高さを地表上3mとした。

高圧ケーブルの地表からの最低高さについて、電気設備技術基準では4.5m以上が必要とされています。記述の「3m」は基準に満たないため、不適切です。
この選択肢は正解です。

選択肢2. 高圧ケーブルをハンガーにより、ちょう架用線に0.5mの間隔で支持する方法とした。

ちょう架用線に高圧ケーブルを支持する場合、0.5m間隔で支持する方法は適切であり、基準に合致しています。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. ちょう架用線に使用する金属体には、D種接地工事を施した。

ちょう架用線の金属体にD種接地工事を施すことは基準に適合しています。安全確保の観点から適切な措置です。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. ちょう架用線は、風圧などを考慮した合成荷重に耐えるように引張強さに対する安全率を2.5以上として施工した。

ちょう架用線の安全率を2.5以上とすることは基準を満たしており、適切な記述です。
この選択肢は不正解です。

まとめ

高圧引込線の施工では、特に地表からの高さや支持間隔が重要な基準となります。問題の選択肢にある「地表上3m」は基準を満たしておらず、不適切です。一方、支持間隔や接地工事、安全率については基準に沿った記述となっています。

施工基準を学習する際には、電気設備技術基準や関連法令を基に、具体的な数値や条件を正確に把握することが重要です。また、図面を見ながら設置状況をイメージすると、より実務的な理解が深まります。

参考になった数5