第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問1 (一般問題 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問1(一般問題 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、巻数 n のコイルに周波数 f の交流電圧Vを加え、電流 I を流す場合に、電流 I に関する説明として、誤っているものは。
問題文の画像
  • 巻数 n を増加すると、電流 I は減少する。
  • コイルに鉄心を入れると、電流 I は減少する。
  • 周波数 f を高くすると、電流 I は増加する。
  • 電圧Vを上げると、電流 I は増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、図のようなコイルの特性についての説明で、電流Iに関する誤った記述を選ぶものです。コイルに流れる電流は、コイルの巻数、鉄心の有無、周波数、電圧などの条件によって変化します。この条件ごとの関係を正しく理解する必要があります。

選択肢1. 巻数 n を増加すると、電流 I は減少する。

コイルの巻数を増やすと、インダクタンス(L = (n² × μ × S) / l)が増加し、リアクタンスXL = 2πfLも増加します。その結果、電流I = V / XLが減少します。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. コイルに鉄心を入れると、電流 I は減少する。

コイルに鉄心を入れると、コイルのインダクタンスが増加し、リアクタンスXLも増加します。その結果、電流Iは減少します。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 周波数 f を高くすると、電流 I は増加する。

周波数を高くすると、リアクタンスXL = 2πfLが増加します。その結果、電流I = V / XLは減少します。この記述は誤りです。
この選択肢は正解です。

選択肢4. 電圧Vを上げると、電流 I は増加する。

電圧が上昇すれば、オームの法則により、電流I = V / XLが増加します。この記述は正しいです。
この選択肢は不正解です。

まとめ

コイルの特性として、インダクタンスやリアクタンスが電流にどのように影響するかを理解することが重要です。特に周波数を高くするとリアクタンスが増加し、電流が減少する点は、基本的な知識として押さえておきましょう。この問題では、「周波数を高くすると、電流Iは増加する」という記述が誤りであり、これが正解となります。

参考になった数43