第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問16 (一般問題 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問16(一般問題 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

図は汽力発電所の再熱サイクルを表したものである。図中のA,B,C,Dの組合せとして、正しいものは。
問題文の画像
  • A:再熱器  B:復水器  C:過熱器  D:ボイラ
  • A:過熱器  B:復水器  C:再熱器  D:ボイラ
  • A:ボイラ  B:過熱器  C:再熱器  D:復水器
  • A:復水器  B:ボイラ  C:過熱器  D:再熱器

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、図に示された再熱サイクルの各装置の名称を、A、B、C、Dの位置に正しく対応付けるものです。再熱サイクルは、火力発電所の効率を向上させるために蒸気を再び加熱するプロセスを含みます。それぞれの装置の役割と位置関係を正確に理解する必要があります。

選択肢1. A:再熱器  B:復水器  C:過熱器  D:ボイラ

A(再熱器)は正しくありません。図ではAは蒸気の初期加熱を行う過熱器の位置です。この選択肢は不正解です。

選択肢2. A:過熱器  B:復水器  C:再熱器  D:ボイラ

A(過熱器)とC(再熱器)の位置が正しいですが、D(ボイラ)が含まれていません。この選択肢は不正解です。

選択肢3. A:ボイラ  B:過熱器  C:再熱器  D:復水器

Aは蒸気の初期加熱を行う過熱器、Bはボイラ、Cは蒸気を再び加熱する再熱器、Dは復水器で、全て正しい対応関係です。この選択肢は正解です。

選択肢4. A:復水器  B:ボイラ  C:過熱器  D:再熱器

C(復水器)とD(再熱器)の位置が逆になっており、正しくありません。この選択肢は不正解です。

まとめ

再熱サイクルでは、蒸気を過熱器で加熱して高圧タービンを通過させた後、再熱器で再度加熱して低圧タービンを通します。このようなプロセスを理解しておくことで、火力発電の効率向上や装置の役割を正確に把握できます。装置の名称と機能をしっかりと覚えましょう。

 

 

 

 

参考になった数8