第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問29 (一般問題 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種 電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問29(一般問題 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

地中電線路の施設に関する記述として、不適切なものは。
  • 長さが15mを超える高圧地中電線路を管路式で施設し、物件の名称、管理者名及び電圧を表示した埋設表示シートを、管と地表面のほぼ中間に施設した。
  • 地中電線路に絶縁電線を使用した。
  • 地中電線に使用する金属製の電線接続箱にD種接地工事を施した。
  • 地中電線路を暗きょ式で施設する場合に、地中電線を不燃性又は自消性のある難燃性の管に収めて施設した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、地中電線路の施工に関する記述の中で不適切なものを選ぶことが求められています。地中電線路の設置においては、設置場所や施工方法が規定に従う必要があり、安全性や効率を考慮した方法が求められます。

選択肢1. 長さが15mを超える高圧地中電線路を管路式で施設し、物件の名称、管理者名及び電圧を表示した埋設表示シートを、管と地表面のほぼ中間に施設した。

この記述は適切です。長距離の高圧中性線路を管路で施工する際には、埋設表示シートで物件情報を示すことが義務付けられています。また、シートを管と地表面の中間に設置することは規定に合った方法です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 地中電線路に絶縁電線を使用した。

この記述は不適切です。地中電線路には、接続端子ではなく、接続用の適切な部材や手法が使用されるべきです。接続端子の使用は、地中での安定性や長期的な信頼性に欠ける可能性があり、施工基準に合わない場合があります。
この選択肢は正解です(不適切)。

選択肢3. 地中電線に使用する金属製の電線接続箱にD種接地工事を施した。

この記述は適切です。金属の絶縁接続端子を使用した接続工事は、地中電線路において一般的な施工方法です。この方法は、接続部分の信頼性を確保するために必要です。
この選択肢は不正解です。

 

選択肢4. 地中電線路を暗きょ式で施設する場合に、地中電線を不燃性又は自消性のある難燃性の管に収めて施設した。

この記述は適切です。地中電線を保護するために周囲の地盤に収めて施工することは標準的な方法であり、地中での電線の耐久性を高めるために重要です。
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、不適切な施工方法を選ぶことが求められました。地中電線路の施工においては、適切な部材や手法を使用することが大切です。接続端子の使用が不適切なため、それを誤って選んだ選択肢が正解となります。適切な施工方法を守ることで、信頼性の高い電気設備を構築し、後々のトラブルを防ぐことができます。

参考になった数2