2級土木施工管理技士 過去問
平成29年度(前期)
問5 (土木 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技士試験 平成29年度(前期) 問5(土木 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 減水剤
- 流動化剤
- 防せい剤
- AE剤
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級土木施工管理技士試験 平成29年度(前期) 問5(土木 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「気泡を均等に生じさせる」のは、「空気泡を一様に連行させる」ことができる「AE剤」です。
1.減水剤
セメント粒子に対する分散作用によって、コンクリートのワーカビリティーを向上させ、必要なコンシステンシー及び強度を得るのに必要な単位水量および単位セメント量を減らすことができます。
2.流動化剤
あらかじめ練り混ぜられたコンクリートに、あとから添加してコンクリートの流動性を増大させる事ができます。特に、コンクリートの配合を変えることなく、使用量を増減させてコンクリートのコンシステンシーを調節させる事ができます。
3.防錆剤
鉄筋コンクリートにおいて、塩化物による鉄筋の腐食を抑制させることができます。
4.AE剤
コンクリート中に多くの独立した微細な空気泡(エントレインドエア)を一様に連行し(空気泡を発生させ)、ワーカビリティーおよび耐凍害性を向上させ、その連行した空気泡(エントレインドエア)によって必要なコンシステンシーを得るための単位水量を減らすことができます。
参考になった数177
この解説の修正を提案する
02
減水剤は、セメント粒子に反発力を持たせて分散させ、コンシステンシーを得て施工性を高めるために用いられます。
単位水量と単位セメント量を減少させ、湿潤作用を高め水和性が強まるので施工後のコンクリートが増強します。
2)該当しません
流動化剤はすでに練り混ぜられたコンクリートに添加し、単位水量を大幅に減少させて流動性を増大させコンシステンシーを調整します。
短時間で分散力が低下してスランプロスが生じるので、現場にて施工直前に添加するようにします。
3)該当しません
防せい剤は亜硝酸イオンなどを含んだ薬液状のもので、鉄筋コンクリート内の鉄筋が錆びるのを抑制させます。
打設して硬化したコンクリートの表面に塗布や噴霧して内部にしみ込ませ、中の鉄筋の表面に不動態と呼ばれる酸化膜を形成して錆びの進行を阻止します。
4)該当します
AE剤は別名空気連行剤とも呼ばれ、コンクリートの中に多数の空気泡を連行させます。
減水剤と同様にコンシステンシーとワーカビリティ―を得るために使用されますが、セメント粒子を分散させる効果を持つ減水剤とは原理が異なっており、凍結融解に対する抵抗性が発揮されます
参考になった数78
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
平成29年度(前期) 問題一覧
次の問題(問6)へ