2級土木施工管理技術の過去問
平成29年度(前期)
土木 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級土木施工管理技術検定学科試験 平成29年度(前期) 土木 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
- [軌道の用語]スラック [説明]曲線部において列車通過を円滑にするため軌間を拡大すること
- [軌道の用語]バラスト軌道 [説明]プレキャストのコンクリート版を用いた軌道
- [軌道の用語]緩和曲線 [説明]鉄道車両の走行を円滑にするため直線と円曲線、又は二つの曲線間に設けられた特殊な線形
- [軌道の用語]カント [説明]車両が曲線を通過するときに遠心力により外方に転倒することを防止するために外側のレールを高くすること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
スラックとは、車輪がカーブを円滑に走行するために軌間と呼ばれるレールの間を広げた部分の事です。
軌道の拡幅は内側のレールを移動させるようにします。曲線半径が小さいほどレールの間を大きくする必要がありますが、その最大量は25mmまでと定められています。
2)適当ではありません。
バラスト軌道とは、道床に砕石や砂利を敷いたもので、その上に枕木を並べてレールを設置し軌道とします。昔ながらの工法で雨水の排水が容易で比較的安価ですが、強度が低いので変形しやすい難点もあります。
コンクリート製版を敷設するのはスラブ軌道と呼ばれ、軌道狂いが発生しにくい省電力軌道のひとつですが、設置費用が高額な上に軌道が狂った場合の修正も時間と費用を要します。
3)適当です。
緩和曲線は軌道を直線からカーブさせる場合、遠心力を緩和して直線とカーブの間にて計算されるものです。
直線から徐々に曲線を描き、カーブをゆるやかに通行して電車の乗り心地を確保し脱線の可能性を低くします。
4)適当です。
カントとは、曲線部においてその外側に片勾配をつけることにより、カーブを走行する場合に遠心力によりカーブの外側へ押し出される作用を低減することです。
これにより、電車両の重心が傾き脱線や転倒などを防ぎ、車両の乗り心地を向上して乗客の安全も確保できるようになります。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
正解は 2 です。
バラスト軌道は道床の上に枕木とレールを敷設した道床です。
その他の選択肢は下記の通りです。
1.スラック=曲線部において列車通過を円滑にするため軌間を拡大することです。
3.緩和曲線=鉄道車両の走行を円滑にするため直線と円曲線です。
4.カント=車両が曲線を通過するときに遠心力により外方に転倒することを防止するために外側のレールを高くすることです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
曲線半径が小さいほどスラックを大きくしますが、むやみに軌間を広げると危険なので,スラックの最大量は25mmと決められています。
2〇
バラストとは、砕石や砂利のことです。
3×
緩和曲線長の算出方法は、各鉄道会社の規定で算出され設定されています。
4×
列車は曲線区間を走行する際に外側に振られる遠心力が働いて、車両が外方に倒れようとする力が作用するため、カントが必要になります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
平成29年度(前期)問題一覧
次の問題(問28)へ